混載デバンニングを自走ロボットで自動化、独自取り出しハンドはノウハウの塊:国際物流総合展2022
川崎重工業は「国際物流総合展2022」において、2022年3月に発売したデバンニングロボット「Vambo」を展示している。
川崎重工業は「国際物流総合展2022」(2022年9月13〜16日、幕張メッセ)において、2022年3月に発売したデバンニングロボット「Vambo」を展示している。
3次元AIビジョンがケースの形状などを認識
Vambo(Vanning Mobile Robot)は最大可搬80kgの多関節ロボット「RS080N」に中西金属工業と共同開発したAGV(無人搬送車)を組み合わせたパッケージである。いずれも新開発の3次元AIビジョンシステムとケース取り出しハンドにより、最大30kg、1時間に最高600個の荷降ろしができる。対応ケース寸法は最大650mm×600mm×550mm、最小250mm×280mm×130mm。
トラックバースでコンテナから荷物を下ろすデバンニング作業は重い荷物を扱ったり、夏場はコンテナ内の温度が上昇したりと作業者への負担が高く、人材の定着が課題となっている。Vamboは自走できるため目的のコンテナまで移動し、壁を認識しながらコンテナ内に進入して荷降ろしできる。また、無軌道型のAGVのため、作業環境の変化にも柔軟に対応する。手動操作で目的地まで行くことも可能だ。
3次元カメラとAI機能を付加したビジョンシステム「K-VStereo」により、ケースの形状や置き方を認識し、中心位置を割り出して混載コンテナでもさまざまな形状、サイズのケースの荷降ろしを行う。斜めになったケースなどの荷降ろしもできる。
プログラミングなどは必要なく簡単なボタン操作で稼働、ロボットが稼働中はAGVがアウトリガーを出して車体を固定し、転倒を防止する。
コンパクトで高機能な取り出しハンド
Vamboに搭載した独自開発の取り出しハンドは、「ノウハウの塊」(説明員)とされる。常に改良を加えていくため内製した。「狭い場所で動くのであまり大きなハンドにはできない。箱のサイズが幅広く、ハンドが大きいと小さな箱が取れない。コンパクトで高機能なハンドが求められている」(説明員)。
吸着ユニットは4つのエリアに分かれており、それぞれが動くことで大小さまざまなケースに対応する。縦に最大300mmまで伸ばして、ケースを1度に2個把持することもできる。
今回の展示ではシリンダを用いて吸着ユニットを縦に伸ばしているが、実際の納入時にはモーター制御を採用する。「構造上、モーターを入れるスペースを取るのが難しかった。300mmまでは自由に位置を合わせられるようになった」(説明員)。
ハンド部分にある2本のベルトは吸着ユニットと連動して駆動し、細長いケースや重たいケースも奥に引き込んで安定的に搬送する。「吸着だけでは安定しない。2つの力によって安定して運ぶことができる」(説明員)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 物流で進むロボット採用、課題突破に必要な「認識」と「把握」
ロジスティクスの高度化などに関する展示会「ロジスティクスソリューションフェア2019」(2019年8月27〜28日、東京ビッグサイト)において開催されたロジスティクスカンファレンスで、MUJIN 営業本部 物流営業部長 兼 PMチームリーダーの荒瀬勇氏が登壇。「物流現場におけるロボティクス活用の最新動向」をテーマとし、物流現場におけるロボットの活用と同社の取り組みについて紹介した。 - 物流へのIoT適用を考える
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第6回は、グローバル化の進展によって重要度を増している物流でIoTを活用する考え方について説明します。 - 2020年に10万人不足するトラックドライバー、自動運転は物流を救えるか
DeNAと共同で新しい物流サービスの開発に取り組むなど、自動運転技術の活用に積極的なヤマト運輸。ヤマトグループ総合研究所の荒木勉氏が、自動運転技術がもたらす物流サービスの可能性や物流業界の将来の課題について説明した。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。