プロテリアルが電動車駆動モーター用高性能フェライト磁石の提案を開始:材料技術
プロテリアルは、資源リスクの軽減やコストの抑制を望む顧客向けに、電動車(xEV)駆動用モーター向けの磁石として、高性能フェライト磁石の提案を開始した。
プロテリアル(2023年1月4日付で日立金属から社名変更)は2022年12月9日、同社の高性能フェライト磁石「NMF15」を適用したモーター「フェライト磁石モーター」を最適化設計することで、ネオジム磁石を使用した電動車(xEV)用駆動モーターと同等レベルの出力が得られることを、シミュレーションで確かめたことを発表した。さらに、xEV駆動用モーター用磁石として、ネオジム磁石に加えてNMF15の提案も開始した。
具体的には、NMF15をxEV駆動モーターに適用することを想定して、同社はシミュレーションでモーターの最適化設計を実施した。その結果、磁石の搭載位置やサイズの最適化を図ることで、一定の条件下では、ネオジム磁石を使用したモーターと同等レベルの出力がフェライト磁石モーターでも得られることが判明。フェライト磁石を大出力のモーターでも適用できる可能性も示された。
高性能フェライト磁石モーターの利点は、ネオジムやジスプロシウム、テルビウムを使用しないため、資源リスクの軽減とコスト抑制が期待できる点。同社は今後、これまでネオジム磁石を採用していた用途でも、選択肢の1つとして高性能フェライト磁石を提案していく。
なお、国内では、脱炭素社会を実現するために、自動車生産台数に占めるxEVの比率が高まることが見込まれている。これに伴いxEV用駆動モーターや発電機に使用されるネオジム磁石の生産量拡大が予想されている。
一方、ネオジム磁石は、レアアースのうち軽希土類に分類されるネオジムだけでなく、特に資源量が限られる重希土類のジスプロシウムやテルビウムなどが使用されることから、需要の拡大に伴い資源リスクが高まることが懸念されている。
こういった状況を踏まえて、プロテリアルでは、これまでxEV用モーターの小型化、軽量化につながるネオジム磁石の特性向上に注力するとともに、省重希土類化やリサイクル技術の向上などでマテリアルフローの強化(レアアースの購入量、使用量の低減)を進めてきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立金属、鉄鋳物製造の世界最大手を買収
Waupaca Foundry Holdingsの全株を13億ドルで取得。世界最大級の生産規模と北米市場に圧倒的なシェアを持つ同社を子会社化することで、グローバル市場での競争優位性を確保できる事業基盤を獲得する。 - 耐摩耗性は鍛鋼ロールの3〜5倍、耐クラック性は5倍向上の鉄鋼冷間圧延用鋳造ロール
日立金属は、鉄鋼冷間圧延用の鋳造ロール「CR2」の販売を開始した。従来の鍛鋼ロールより、耐摩耗性を3〜5倍、破壊じん性を2倍、耐クラック性を5倍向上しており、高強度鋼板への使用が可能だ。 - 日立の事業再編は日立金属売却でほぼ完了、2021年度はコロナ禍からV字回復へ
日立製作所が2020年度(2021年3月期)連結決算と2021年度の業績予想、2021年度までの中期経営計画の進捗状況について発表。日立金属の売却を決めたことで「事業ポートフォリオの変革は9割5分終わった」(日立 執行役社長 兼 CEOの東原敏昭氏)という。 - 1700社以上に検査不正製品を納品した日立金属の調査結果、1980年代から常態化
日立金属は2021年1月28日、同社および子会社で発生した一部製品における検査結果の改ざんや不適切な数値記載などを受け、調査結果と再発防止策を発表した。調査報告書では1980年代から検査結果の改ざんが定例化してきた点や、複数工場にわたる不正が常態化していた点など数多くの問題点が指摘されている。 - CFRPなどの異素材を接合するマルチマテリアル化の研究を開始
日立金属は、自動車関連部材の軽量化ニーズに対応するため、異素材同士を接合させる「マルチマテリアル化」の研究を開始した。 - 高温強度、高靭性、耐ヒートクラック性に優れたダイカスト金型用鋼を開発
日立金属は、高温強度に優れたダイカスト金型用鋼「DAC-X」を開発し、本格量産を開始した。ダイカスト鋳造工程におけるトータルコスト低減などに貢献する。