カシオが推進する設計者CAEの全品目展開、その実践と効果:設計者CAE事例(4/4 ページ)
カシオ計算機は、現在全品目の製品開発において設計者CAEのアプローチを展開し、着実に期待する効果へとつなげている。どのようにして設計者CAEを全品目の製品開発に適用していったのか。担当者に話を聞いた。
CAEの必要性を設計者に理解してもらい、設計者自身がCAEを活用する
以上のように、全品目での設計者CAEの展開を進め、着実に成果へとつなげているカシオだが、設計者CAEを推進していく上で特に重要なことは「とにかく設計者の皆さんから必要だと思ってもらえることだ」(遠藤氏)という。
特にベテランの設計者の場合は、実機試験で得られた知見や経験、過去の成功体験に基づき設計品質を高めてきたという自負があるため、CAEツール活用による結果や効果をきちんと示し、理解を得ながら利用を促進していく必要があるという。「当社では幸い当初から理解を得られていたが、ベテラン設計者の意見や疑問点などをないがしろにしてしまうと、『学ぶ気はないから若い人たちで勝手にやってくれ』となってしまい統率が取れず、設計室全体での推進が危ぶまれてしまう。そうした事態を避けるためにも理解を得る、必要性を理解してもらうことが何よりも重要だ」(遠藤氏)。
ベテラン設計者に対して、若手設計者の場合は、学生時代にCAEツールに触れてきた人材もいるため、比較的理解を得やすい傾向にある。また、自身の設計案をレビューしてもらう際などにCAEの結果を示すことで、設計の確からしさを説明/共有できるといったメリットがあるため、日々の業務に必要なツールとして受け入れてもらいやすいという。
「近年は、実機を製作して試験できる回数も限られているので、かつてのように実機試験を何度も行って、そこから経験を得る機会が少ない。だが、コンピュータ上のCAEであれば、いろいろな設計パターンに対してシミュレーションをかけられるので、そこから最適なものに近づけていく過程の中で多くの学びがあり、それが設計者の糧になる。そういう意味でも、解析専任者に解析してもらってOK/NGを出してもらうのではなく、設計者自身がCAEを駆使してどこにOKとNGの違いがあるのかなど試行錯誤して勉強しながら進めていくことに意味がある。そうしなければ、次の設計に何も生きてこない」と遠藤氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
電子楽器開発で40年以上の歴史を誇るカシオ計算機は、グリッサンド奏法の操作性を維持するために採用してきた旧来の鍵盤構造を見直すべくCAEを活用。新たなヒンジ形状を導き出し、作りやすい鍵盤構造を実現することに成功した。その取り組み内容とCAE活用の展望について担当者に話を聞いた。 - G-SHOCK 40周年を機に復刻・進化を遂げた“ジェイソンモデル”はベゼル着脱可能
カシオ計算機は、耐衝撃ウォッチ「G-SHOCK」ブランドの新製品として、着脱式ベゼルの採用により異なるデザインが楽しめる「G-B001」を2023年1月27日に販売開始する。本稿では、時計新製品発表会で語られた企画背景やデザインコンセプトなどについて紹介する。 - 打ちやすさの秘密は3度の傾き、人間工学を生かしたカシオの最新電卓
カシオ計算機は2022年10月6日、操作面に傾斜を付けるなどで使いやすさを向上させた「人間工学電卓 JE-12D/DE-12D」を、同月21日からオープン価格で発売すると発表した。人間工学的な観点からキーを打ち込みやすいようなデザインを採用している。 - カシオが「PRO TREK」のベゼル部に植物由来のバイオエンプラを採用
三菱ケミカルグループは、カシオ計算機が2022年8月5日に販売開始したアウトドア用腕時計「PRO TREK PRG-340」のベゼル部に、同グループのバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO」が採用されたことを発表した。 - サプライチェーンの「デジタル化空白地帯」を埋める、カシオ計算機の調達DX
MONOistでは2022年11月17〜18日にオンラインセミナー「サプライチェーンの革新〜資材高騰・部品不足に対するレジリエンスとは〜」を開催。本稿では、カシオ計算機 デジタル統轄部 シニアオフィサーで開発・生産改革担当の矢澤篤志氏による基調講演「製造業を取り巻くサプライチェーン課題と今、とりくむべき調達DXについて」の内容を紹介する。 - 「機械の目」にもなる、カシオの高輝度かつ小型のプロジェクションAR
カシオ計算機は「日本ものづくりワールド 2022」において、高輝度かつ小型のプロジェクターである「LH-200」などを中心に、産業領域でのプロジェクションARの活用例を紹介している。