なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造しなければならないのか:モノづくり最前線レポート(3/3 ページ)
半導体などマイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2022」が2022年12月14日に開幕し、オープニングキーノートパネルとして、新たな半導体製造会社であるRapidusなども含む「半導体・デジタル産業戦略」に深く関わる主要メンバーが登壇し「グローバルリーダーを目指す産官学戦略」をテーマに、日本における半導体産業の在り方や社会変革の方向性などについて語った。
なぜ今だったのか、最先端ロジック半導体に挑戦する3つの理由
ただ、半導体の開発競争において大きく遅れた日本で最先端ロジック半導体の技術獲得を進めることに対し、懐疑的な見方が多いことも事実だ。なぜ、このタイミングで取り組む必要があったのだろうか。
甘利氏は3つの点を示す。1つ目は、台湾海峡有事の可能性だ。「もし海峡封鎖が本当に起こった場合、先端ロジック半導体の供給が7〜8割止まることになる。その時どうするのかというのを考慮する必要がある」と甘利氏は経済安全保障としての考えを語る。
2つ目は半導体技術の転換点にあるという点だ。「半導体の歴史は1つの方向性で行き詰まると次の新たな方向性での進化が始まるのを繰り返してきた。今2次元で微細加工の競争がかなりのところなで来ている。3次元など新たなフェーズに入ろうとしている中で、スタートラインが引き直されるタイミングとなっている。ここを逃してはいけない」(甘利氏)。
3つ目が、ハイエンドのロジック半導体の用途が今後一気に拡大するという点だ。「量子コンピューティングや、自動運転車など、次世代の新たな社会を形作る技術の社会実装が2030年代に始まる。それを支えていく半導体が必要となるため、準備を進めていくということだ」と甘利氏は述べている。
こうした背景を受け、実際に先端ロジック半導体製造に取り組む小池氏は「日本ではメモリだと世界に誇れる技術が残っているが、先端ロジック半導体は10〜20年遅れていた。これを埋めるためには、大きな挑戦が必要になるが、今回はIBMの協力でGAA(Gate All Around)技術についてのコラボレーションが行えるようになり、非常に幸運だった。これがなかったら到底埋めることができなかった」と語る。
提携するIBMのギル氏は「世界のDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)、サーキュラーエコノミーの実現するための課題解決を進めるにはコンピューティングシステムの果たすべき役割は大きく、これらを効率化することでパフォーマンスを上げることができる。IBMではGAA技術のノウハウがあり、これらを提供することで社会的なさまざまな課題解決につなげられる」と意義について語っている。
また、東氏は「世界最先端の技術に触れながら開発を進めていくことが重要だ。日本では技術はもうないといわれているが、必要とされるものの中で半分以上はまだ残っていると考えている。現在のフェーズは、米国も台湾も韓国も全てBeyond 2nm技術の開発でしのぎを削っている状況だ。未来社会の明確なビジョンがあり、それを実現する技術として必要だから、開発をしている。未来の産業を作るために、時間をかけて、2nmや周辺技術も関わり合いながらやっていく。簡単にできるものではないが、今からやらないと間に合わない」と急ぐ意味について説明した。
関連記事
- RapidusとIBMが2nm半導体の量産へ協力、日本の半導体産業に期待寄せる
IBMとRapidus(ラピダス)は2022年12月13日、東京都内で会見を開き、半導体の微細化技術の発展に向けた共同開発パートナーシップを締結したと発表した。 - 2nm半導体の国産目指すRapidusとベルギーのimecが協業へ、覚書を締結
2nmプロセスの半導体の量産を目指す新設半導体企業であるRapidusと、ベルギーの半導体研究開発機関であるimecは2022年12月6日、先端半導体技術の研究開発において、長期的かつ持続的な協力関係を構築するためMOC(協力覚書)を締結したと発表した - 2nm半導体の国産製造会社「Rapidus」始動、トヨタら8社が出資し5年で量産開始
経済産業省は2022年11月11日、次世代半導体の設計・製造基盤の確立に向けた取り組みとして、新しい研究開発組織「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」の2022年内の立ち上げと、製造基盤確立に向けた研究開発プロジェクトの採択先を「Rapidus」に決めたことを発表した。 - 半導体の国内産業基盤確保へ、経産省が3ステップの実行計画
経済産業省は2021年11月15日、「第4回 半導体・デジタル産業戦略検討会議」において半導体産業基盤緊急強化パッケージとして3ステップの実行計画を示した。 - 半導体は21世紀のキーパーツ、衰退した産業基盤を国家戦略でカバーできるのか
半導体関連の国際業界団体であるSEMIジャパンは2021年6月22日、経済産業省が主催する「半導体・デジタル産業戦略検討会議」の内容を中心に同省担当者らが半導体関連の産業戦略を解説するセミナーを開催した。 - TSMCはなぜ台湾外初となる3DICのR&D拠点をつくばに設立したのか
台湾の半導体受託製造大手であるTSMCは2022年6月24日、茨城県つくば市の産業技術総合研究所つくばセンター内に設置した「TSMCジャパン3DIC研究開発センター」の開所式を行った。同センターでは半導体微細化の限界が予想される中、後工程の3次元パッケージ技術の量産を可能とするための技術開発を日本の材料メーカーや装置メーカー、研究機関との共同研究で実施する。 - TSMCの国内半導体ファウンドリーが12/16nmプロセスに対応、投資規模は1兆円へ
台湾TSMCとソニーセミコンダクタソリューションズ、デンソーの3社は、TSMCが国内に建設を予定している半導体ファウンドリーの運営企業であるJASMに、デンソーが約3.5億米ドル出資すると発表した。JASMのファウンドリーは、12/16nmのFinFETプロセスに対応し生産能力も増強するため、設備投資額を約86億米ドル(約9800億円)に増やす。 - 先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略
経済産業省は2021年6月4日、半導体産業やデジタル産業を国家戦略として推進する「半導体・デジタル産業戦略」を取りまとめ公開した。全ての産業の根幹にデジタル産業、半導体産業があると位置付け、先端ロジック半導体の量産化に向けたファウンドリの国内誘致推進などの戦略を紹介した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.