企業を超えたロボットの連携を、双腕ロボのugoが他社機体も管理可能な基盤発表:サービスロボット(2/2 ページ)
ugoは2022年11月30日、遠隔操作とAIによる自動走行が可能な業務DX支援ロボット「ugo(ユーゴー)」シリーズについて、高性能化を図った新モデルの「ugo G4」を発表した。併せて、ロボティクスプラットフォーム「ugo Platform」について、ugo以外にも安川電機や川崎重工業など、他社のロボット製品との連携を可能にするアップデートも行う。
他社ロボットによる業務自動化もノーコードで
安川電機や川崎重工業など他社のロボットを連携できる仕組みを開発したことについて、ugo 代表取締役CEOの松井健氏は「協働ロボットや産業用ロボットは本来、生産ラインの自動化に特化しており、一般の人が簡単に動作を設定できるものではない。一方で、ugoはすでに警備員や介護士が自在に設定して使いこなせることが確認されている。ただ、アームに重いものを持ち上げるほどのパワーがない。ugoや協働ロボット、産業ロボットがそれぞれの強みを生かして連携し、かつ共通のインタフェースで動作するようになれば、社会での活躍の場はさらに広がっていくと考えている」と語った。
ugo Platformではロボットによる業務自動化をノーコードで設定できる「Flow」と呼ばれる機能がある。ugoシリーズだけでなく、他社のロボットや機器の動作もノーコードで設定可能で、ugo Platform上で互いに連携させることができる。さらに2D LiDARで作成した地図をフロア別に管理できる機能を新しく搭載した。
この他に、障害物の検知時に他の経路を自動で計画して回避する機能や、ugoのアーム姿勢管理やコンプライアンス設定を行う機能の追加、メーターの読み取りやエレベーターボタンの自動認識といったAIコマンドの新規追加を行っている。
今後の展望について松井氏は、「オフィスの警備や管理業務、介護業務に従事するエッセンシャルワーカーは現場に行かないと仕事ができないが、遠隔操作可能なロボットがあれば、働き方を変えることもできる。社会インフラサービス全体をugoで変えていきたい。また、将来的には、ロボットがスマートフォンやPCと同じくらい社会で一般的な存在になってほしい」と語った。
ugoシリーズの料金はサブスクリプション形式で、ハイエンドモデルの「ugo PRO」が税別で月額14万8000円、廉価版の「ugo Ex」が同9万8000円となっている。松井氏は「人件費が半額になるような価格帯の設定を目指している」とする。さらにugo G4と同時に発表された、小型モデルである「ugo mini」は5万円程度での販売も検討しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 双腕自律型ロボットアームによるISS船外作業実験を2023年に実施へ
GITAIは、NanoracksおよびNASAと共同で、1.5m級双腕自律ロボットアームを使ったISS船外作業実験を2023年に予定する。宇宙空間での自律的な保守、組み立て、製造作業について技術実証する。 - サービスロボットなどの遠隔運用技術基盤開発、マルチベンダー対応も実現へ
OKIはリモートDXプラットフォーム技術「REMOWAY」を開発、OKI蕨システムセンター(埼玉県蕨市)において報道陣向けにデモンストレーションを行った。REMOWAYは既にパートナー企業と実証実験を進めており、2024年、2025年をめどに社会実装を目指す。 - 攪拌加熱工程に一工夫、味で戦う「世界初」のパスタ調理ロボットが稼働開始
調理/業務ロボットの設計製造などを手掛けるTechMagicは2022年6月27日、同月30日にオープンした「エビノスパゲッティ 丸ビル店」(東京都千代田区、丸の内ビルディング地下1階)で、「PRONTO」などを展開するプロントコーポレーションと共同開発したパスタ調理ロボット「P-Robo」が稼働開始したことを発表した。麺のゆで上げや調理、鍋の洗浄などを自動化して、店舗の省人化に貢献する。 - 安全柵要らずで省スペース導入可能、人型双腕ロボットの最新モデル
THKインテックスは「TECHNO-FRONTIER 2022」(7月20〜22日、東京ビッグサイト)において、提携するカワダロボティクス製の人型双腕ロボットの新モデル「NEXTAGE Fillie」を展示した。 - 次の挑戦は物流領域、Telexistenceが見据える遠隔操作ロボットの可能性
遠隔操作ロボット「Model-T」を開発したロボットベンチャーTelexistence。同社は現在、ローソンやファミリーマートなど小売業界への遠隔操作技術の展開を積極的に進めている。遠隔操作ロボットにはどのような可能性があるのだろうか。また、Telexistenceは今後どのような事業展開を構想しているのか。同社の担当者に尋ねた。 - 自走式双腕ロボット、研究所などの実験作業を自動化
日立ハイテクノロジーズは「第1回ロボデックス」において、日立製作所などが開発した自律走行装置「HiMoveRO」とカワダロボティクス製双腕ロボット「NEXTAGE」を組み合わせた、自走式双腕ロボットをデモした。