ラジオ受信からV2Xまで、車載無線向けの安全な開発プラットフォームを発表:車載ソフトウェア
NXP Semiconductorsは、ラジオ放送受信から802.11pベースのV2Xまで、多彩な無線技術を単一ドメインコントローラーに一元化し、セキュアな接続を可能にする車載用開発プラットフォーム「OrangeBox」を発表した。
NXP Semiconductorsは2022年10月21日、ラジオ放送受信から802.11pベースのV2Xまで、セキュアな接続を可能にする車載グレードの開発プラットフォーム「OrangeBox」を発表した。さまざまな無線技術を単一のドメインコントローラーに一元化し、次世代自動車のコスト削減と開発効率化に貢献する。2023年1〜6月の出荷を予定している。
プロセッサに「i.MX 8XLite」を採用し、ソフトウェアデファインドラジオチューナー、Wi-Fi 6、Bluetooth、V2X技術を統合している。認証済みのセキュアエレメント「EdgeLock」により、セキュアな超広帯域無線(UWB)、Bluetooth Low Energy(BLE)接続が可能だ。4G LTE、5Gセルラー、GPS機能もサポートする。モジュール型プラットフォームのため、OEM企業やTier 1サプライヤーが、各地域のセルラー接続やV2X要件に対応しやすくなる。
統合Linuxベースのソフトウェアプラットフォームとギガビットイーサネットを搭載し、車載無線の管理や車載セントラルゲートウェイとの接続性を確保。これにより開発リソースを削減し、複数インタフェースによるデータ通信を最適化しながら、通信データへ一貫した最先端セキュリティ保護の適用、V2XやソフトウェアデファインドビークルのOTA(Over-The-Air)更新など、次世代自動車の安全な通信に寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NXP/Freesclaeのプロセッサならタダで使えるRTOS「MQX」はそつがない作り
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第25回は、NXP/FreesclaeのMCUやMPUであればロイヤルティーフリーで利用できるRTOS「MQX」を紹介する。新生NXPの自動運転用コンピュータ「BlueBox」、NVIDIAとの違いは?
NXP Semiconductors(以下、NXP)が東京都内で会見を開き、同社上級副社長兼オートモーティブ部門最高責任者を務めるカート・シーバース氏が車載半導体事業の方針について説明。グーグルが採用するミリ波レーダー技術や、世界の大手自動車メーカー5社のうち4社が採用する自動運転用コンピュータ「BlueBox」などを紹介した。ソフトウェアデファインドビークル開発向けの車載統合プラットフォーム
NXP Semiconductorsは、SDV開発向けに、車載統合プラットフォーム「S32G GoldVIP」を発表した。「S32G」プロセッサを使用し、SDVのリアルタイム処理やアプリケーション開発に対応する。UWBを活用し、iPhoneやApple Watchの位置情報を把握する開発キットを発表
NXPセミコンダクターズは、Appleの「U1」チップ搭載製品と相互運用可能な超広帯域無線開発キットのβ版を発表した。U1対応製品が近づくと位置認識するアプリケーションを開発できる。NXPが「CC-Link IE TSN」のサポートを発表、産業用途でのTSN対応を強化
NXP Semiconductors(以下、NXP)は2021年2月25日、産業用ネットワークである「CC-Link IE TSN」をサポートすることを発表した。NXPでは、Time-Sensitive Networking(TSN)対応のポートフォリオを強化することで産業用領域の強化を狙う方針だ。サムスンの「Galaxy Note20 Ultra」がUWB技術を採用
NXP Semiconductorsは、同社のUWB高精度測距ソリューション、組み込みSIM、近距離通信、セキュアエレメントユニットがSamsung Electronicsの新型スマートフォン「Galaxy Note20 Ultra」に採用されたと発表した。