ホンダがEV「e:N」シリーズの第2弾を披露、「e:N アーキテクチャ F」採用:電動化
ホンダは2022年11月5日、第5回中国国際輸入博覧会(中国・上海)においてEV(電気自動車)専用ブランド「e:N」シリーズの第2弾となるコンセプトモデル「e:N2 Concept」を世界初公開したと発表した。
ホンダは2022年11月5日、第5回中国国際輸入博覧会(中国・上海)においてEV(電気自動車)専用ブランド「e:N」シリーズの第2弾となるコンセプトモデル「e:N2 Concept」を世界初公開したと発表した。
e:Nシリーズ専用の「e:N Architecture F」を採用するとともに、高い車両安定性や切れの良いハンドリングなど、ホンダが培ってきたダイナミクス技術を生かした独自の運転の楽しみを提供するとしている。
エクステリアはシャープで力強いボディーラインとし、金属感を際立たせる表面処理を施す。「既存のどのカテゴリーにも属さない新たなスタイル」(ホンダ)を目指したとしている。インテリアのデジタルコックピットは、最新の「ホンダコネクト」の他、光や香りなどの演出により、「知的高揚感を感じる空間価値の実現」(ホンダ)を目指すという。
ホンダは2022年春に中国でe:Nシリーズ第1弾の「e:NS1(東風ホンダ)」「e:NP1(広汽ホンダ)」を発売した。中国では2020年代半ばまでにEV10車種を展開する計画だ。発売を目指すコンセプトカーとして、「e:N COUPE Concept」「e:N SUV Concept」「e:N GT Concept」の3車種を2021年10月に披露している。
e:Nシリーズのラインアップ拡大に当たっては、東風ホンダ、広汽ホンダともに2024年の稼働に向けてEV生産拠点を設ける。生産したEVは中国から輸出することも視野に入れている。
バッテリーの調達に関しては、東風汽車集団や広汽集団と共同出資でバッテリーを調達する新会社を設立。これまで東風ホンダと広汽ホンダがそれぞれ独自にCATL(寧徳時代新能源科技)からバッテリーを調達していたのを一本化する。また、CATLとホンダは、CATLが建設を進める宜春工場(江西省宜春市)でのバッテリーの集中生産や、バッテリーリサイクルなど、生産から流通までの最適化に向けた検討を行い、長期的な安定調達体制の確立と競争力強化に取り組んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダが「協調AIマイクロモビリティ」、2030年の安全で自由な移動を描く
ホンダは2022年11月2日、人と分かり合うことを目指した協調人工知能(AI)「Honda CI(Cooperative Intelligence))と、これを搭載するマイクロモビリティを発表した。 - ソニー・ホンダモビリティは合計800TOPSの高性能SoCを採用、自動運転はレベル3
ソニーとホンダの共同出資会社ソニー・ホンダモビリティは2022年10月13日、設立発表会見を開いた。高付加価値型の「エレクトリック・ビークル(EV)」を共同開発し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化する。 - ホンダが新型EVとコンセプトモデルを披露、中国から他地域へのEV輸出も視野
ホンダは2021年10月13日、オンラインで「中国電動化戦略発表会」を開催した。 - ホンダは米国オハイオ州をEV生産のハブ拠点に、既存3工場に7億ドル投資
ホンダは2022年10月11日、EV(電気自動車)の生産に向けて米国オハイオ州での投資について発表した。 - ホンダがグローバル展開するEV向けに、日立Astemoが電動アクスルを受注
日立Astemo(アステモ)は2022年9月26日、ホンダが2026年からグローバル展開する中大型EV(電気自動車)向けの電動アクスル(eAxle)を受注したと発表した。日立Astemoがティア1サプライヤーとなって、SiCパワー半導体を用いた高効率インバーター、角線を使用した高効率低損失なモーター、ギアメーカーによる小型で静粛性が高いギアボックスを組み合わせ、一体駆動ユニットとしてホンダに納入する。 - ホンダが中国のバッテリー調達で新会社、CATLとも関係強化
ホンダは2022年9月7日、中国でのEV(電気自動車)向けバッテリーの安定調達に向けた取り組みを発表した。 - EVとソフトウェアに10年間で5兆円投資、ホンダが2030年までにEV30車種展開へ
ホンダは2022年4月12日、2030年に向けたEV(電気自動車)の戦略について発表した。