AIがロボットを自動ティーチング、簡単指示で仕分け作業など実施:国際物流総合展2022
NECは「国際物流総合展2022」において、クラウド接続による遠隔操作と、独自の制御AI(人工知能)を用いたロボットによる仕分け作業のデモンストレーションを披露している。
NECは「国際物流総合展2022」(9月13〜16日、東京ビッグサイト)において、クラウド接続による遠隔操作と、独自の制御AI(人工知能)を用いたロボットによる仕分け作業のデモンストレーションを披露している。
独自開発のAIがロボットの作業手順を自動算出
デモでは、タブレット端末に表示されたクラウド接続中のロボットの一覧から、スタッフが操作するロボットを選択し、アプリケーションのリストから商品を仕分けする制御AIを選び仕分け方を指定してロボットに配信。ロボットは配信された指示とカメラの画像を基に、商品を指定された箱に次々と仕分けしていった。事前登録外の商品に対しては作業を中断、スタッフがタブレット端末から手動で設定すると、仕分けを再開した。
NECは2020年にティーチング作業を自動化するAI技術「目標指向タスクプランニング」を開発している。これまでロボットによる人手作業の自動化には、システムインテグレーターが現場の箱の位置などを考えながら、時間をかけて細かなティーチングをする必要があった。
NECが開発した制御AIは効率的な動作軌道などを自動算出するため、作業タスクのゴールを設定するだけでロボット自身が状況に応じて目標達成に必要な手順や動作を考えて実行できる。
商品画像やサイズなどを登録すれば、クラウドのソフトウェアを組み替えるだけで多様な作業を自動化できる他、作業者は遠隔地から複数のロボットを操ることができ、商品の認証失敗時にもAIアシスト機能により作業者が画面上でロボットを操作して、現場に駆け付けることなく復旧が可能となっている。
今回は参考出展で、NECでは2023年度中(2023年4月〜2024年3月)の事業化を目指している。「倉庫内で自動化できている作業はまだ限られている。ロボットとソフトウェアを組み合わせて、人のアシストも加えながら自動化を進めていきたい」(説明員)。
その他、NECでは「空間、企業の枠を超えて共に創るNext New Normal」をテーマに、物流センター向け倉庫管理システム(WMS)「EXPLANNER/Lg」やAIによる荷量の需給制御と自動交渉による業務課題解決、画像重量検品ソリューションなどを展示している。
関連記事
- 物流の第4次産業革命「Logistics 4.0」とは何か
物流ビジネスへの注目が日増しに高まる中、新たなイノベーションによって、物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」が起きつつある。本連載では、Logistics 4.0の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する。第1回は、Logistics 4.0までの物流におけるイノベーションの変遷を解説する。 - 物流で進むロボット採用、課題突破に必要な「認識」と「把握」
ロジスティクスの高度化などに関する展示会「ロジスティクスソリューションフェア2019」(2019年8月27〜28日、東京ビッグサイト)において開催されたロジスティクスカンファレンスで、MUJIN 営業本部 物流営業部長 兼 PMチームリーダーの荒瀬勇氏が登壇。「物流現場におけるロボティクス活用の最新動向」をテーマとし、物流現場におけるロボットの活用と同社の取り組みについて紹介した。 - 物流へのIoT適用を考える
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第6回は、グローバル化の進展によって重要度を増している物流でIoTを活用する考え方について説明します。 - 2020年に10万人不足するトラックドライバー、自動運転は物流を救えるか
DeNAと共同で新しい物流サービスの開発に取り組むなど、自動運転技術の活用に積極的なヤマト運輸。ヤマトグループ総合研究所の荒木勉氏が、自動運転技術がもたらす物流サービスの可能性や物流業界の将来の課題について説明した。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.