小型人工衛星用ロケットエンジンのガスジェネレーターの燃焼試験に成功:宇宙開発
インターステラテクノロジズは、同社の小型人工衛星用ロケット「ZERO」のエンジンにおいて重要部品となるガスジェネレーターの燃焼試験に成功した。2023年度には、エンジン統合試験を実施する計画だ。
インターステラテクノロジズは2022年8月2日、同社の小型人工衛星用ロケット「ZERO」のエンジンで重要部品となる、ガスジェネレーター(ガス発生器)の燃焼試験に成功したと発表した。
燃焼試験は、北海道スペースポート「Launch Complex-0」にて、2022年6月2日〜8月2日までの期間に計16回実施した。
試験に使用したガスジェネレーターは、長さが約23cm、直径が約12cm、重量が約2kg。ステンレスおよび耐熱合金のインコネルを素材に使用した。発生させた高温高圧のガスは、ロケットのターボポンプにおいてタービン部分の動力源となる。
今回の試験では、実際の打ち上げに使用する液化メタンを燃料に用いて、規定のガス温度や流量、圧力、温度分布の均一化目標を達成した。従来の試験では、メタンガスを燃料に用いていた。
また、今回初めて、ロケットの大型化や大出力化に適したターボポンプをZEROに採用した。同ターボポンプには、ガスジェネレーターで生じたガスの力でターボポンプのタービンを1分間に数万回転させられる「ガスジェネレーターサイクル」を導入している。同社がこれまで打ち上げを実施した観測ロケット「MOMO」では、ヘリウムガスで推進剤を加圧してエンジンに送るガス押し式を採用していた。
同社は今後、エンジンの他の部品と組み合わせた試験を複数実施し、2023年度にはエンジン統合試験を実施する。また、牛が排出するメタンガスを牧場から買い取り、液化バイオメタンを製造してロケット燃料とすることも計画している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 乾坤一擲の賭けに勝った観測ロケット「MOMO」、2年ぶり打ち上げ成功にみる実力
ロケットベンチャーのインターステラテクノロジズは2021年7月、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを約1年ぶりに実施した。7月3日の7号機、同月31日の6号機と2機連続での打ち上げ成功という成果は、同社にとって乾坤一擲の賭けともいえる機体の全面改良という決断によるところが大きい。 - ロケットも衛星も「超小型」が熱い、激化する競争の行方はどうなる?
国内外の企業が「超小型」のロケットや衛星の開発を急ピッチで進めている。2018年の年明け早々からも、国内外でロケット打ち上げの実験や衛星の軌道投入が相次いでいるのだ。今、なぜ「超小型」が熱いのか。宇宙関連機器の開発に詳しい大塚実氏が解説する。 - 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。 - 衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に
ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(IST)が、観測ロケット「MOMO」の開発状況を報告するとともに、衛星軌道投入ロケット「ZERO」の開発に向けた事業体制について発表した。 - 小型人工衛星打ち上げロケットの推進剤タンクを実機サイズで試作
インターステラテクノロジズは、小型人工衛星打ち上げロケット「ZERO」のタンクを対象に、実際の使用環境条件に合わせた実機サイズの推進剤タンクを試作した。ZEROは、2023年度の打ち上げを目標としている。 - 目指すは“宇宙版シリコンバレー”、アジア初の宇宙港を北海道で実現せよ
北海道大樹町は2021年4月21日、人工衛星用ロケットの射場など宇宙産業のインフラを備えたアジア初の“民間宇宙港”、「北海道スペースポート」の本格稼働に向けた取り組みを開始すると発表した。同時に大樹町や道内企業6社が共同出資して、HOSPOの運営管理や顧客誘致などを担う企業SPACE COTANを設立する。