信号機を5G基地局に、交通弱者の見守りや自動運転を支える交通インフラを目指す:モビリティサービス
JTOWER、住友電気工業、日本信号、NECは2022年8月22日、産官学連携の「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立したと発表した。
JTOWER、住友電気工業、日本信号、NECは2022年8月22日、産官学連携の「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立したと発表した。
人とモビリティ、インフラが協調した安心安全で持続的な交通社会を実現するため、信号機を5G基地局として活用するインフラの普及や、5Gネットワークを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)基盤やアプリケーションの社会実装を目指す。調査や研究、広報活動、技術的な要件の検討、ガイドライン案のとりまとめ、産官学での協議や提言などの活動を行う。
同コンソーシアムの会長は東京大学 教授の大口敬氏が務める。幹事会員としてJTOWER、住友電気工業、日本信号、NECの他、ホンダや住友商事が参加する。正会員は交通管制ベンダー、シンクタンク、信号工事関連団体など6法人を予定している。自動車やITSの関連団体、関係省庁もオブザーバーとして参加する。企業や団体の新規入会も募集中だ。
交通インフラDX推進コンソーシアムの活動は、2019年度から3カ年で実施された官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)での取り組みを引き継いだものだ。同事業では、信号機を5Gの基地局として活用するとともに、5Gによる信号機の集中制御化などを目的とした技術や制度の検討を進めてきた。また、信号機に5Gネットワーク機器だけでなくセンサーも取り付け、得られたデータを社会課題の解決に活用する可能性も検証してきた。
PRISMでのプロジェクトは2021年度末に終了したが、社会実装に向けて中長期的な観点でのニーズの深掘りや実現方法、事業性などさらなる検討を深めるため、コンソーシアムの立ち上げに至った。
交通インフラDX推進コンソーシアムでは、信号機への5G基地局設置やセンサーの追加は2023年度に重点的に取り組みたい考えだ。PRISMのプロジェクトでも、2024年までに交差点4000カ所に信号機を活用した5G基地局を設置する出口戦略を掲げていた。設備を通信事業者が各自で設置するのではなく共用化する「インフラシェアリング」により5Gの普及を促進する。
また、国土交通省は2025年度をめどに全国40カ所で無人運転車による移動サービスを社会実装するというロードマップを掲げており、5Gの普及が無人運転車の活用を後押しすると見込む。5GAA(5Gオートモーティブアソシエーション)など海外の団体や関係省庁とも連携をとりながら取り組みを進めていく。自動運転車の通信だけでなく、高齢者や子どもの見守りなどにも貢献する交通インフラを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「V2Xは4Gセルラー技術で始めるべき」と5G推進団体が語る理由
ノキアソリューションズ&ネットワークスは、コネクテッドカー分野の取り組みとして、同社が創設から関わる5Gオートモーティブアソシエーション(5GAA)について紹介。セルラーV2X技術の優位性を訴えた。 - BMWが「日本初」の5G対応コネクテッドカー、車両とスマホで電話番号を共有可能に
BMWの日本法人ビー・エム・ダブリューとNTTドコモは2022年3月1日、「iX」「i4」で5GとコンシューマーeSIMに対応したコネクテッドカーサービスの提供を開始したと発表した。NTTドコモによれば、5GとコンシューマーeSIMに対応した自動車向けのサービスは「日本初」だという。対応車種は今後順次拡大していく。 - ドコモが語る5G戦略、クルマは「低い周波数帯から」
「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)の主催者企画講演に、NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室長の中村武宏氏が登壇。「NTTドコモの5G/C-V2Xコンセプトと取組」をテーマに戦略を語った。 - 自動車の5G評価は車両デザインと並行で、パナソニックが「国内最大級」の電波暗室
パナソニック オートモーティブ社は2019年9月19日、横浜市で記者説明会を開き、自動車での5G(第5世代移動通信)採用に向けて横浜市の拠点に大型電波暗室を構築したと発表した。 - ソニーが2台目のEVを披露、レベル2の自動運転や5Gによる遠隔操作も開発中
ソニーは2022年1月5日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2022」において、同年春に事業会社「ソニーモビリティ」を設立すると発表した。 - つながるクルマの「修理権」で想定される課題と懸念
前回の記事では、2020年に米国マサチューセッツ州で承認された「車両を修理する権利」の改正案を紹介した。今回は修理権に関するセキュリティの課題と懸念をさらに調査し、それらに対処するためのセキュリティのアプローチについて説明する。 - 日系自動車5社で車載通信機を共同開発、つながるための基本機能は協調領域
スズキやスバル、ダイハツ工業、トヨタ自動車、マツダの5社は2021年4月27日、次世代車載通信機の技術仕様を共同開発すると発表した。各社の開発工数を低減し、システム運用や機能追加などのバージョンアップを簡素化し、コネクテッドカーに必要な設備や人員などのリソースを最適化する。