BYDが方針転換で日本に乗用車も導入、「EV市場には選択肢が必要」:電動化(2/2 ページ)
ビーワイディージャパン(BYDジャパン)は2022年7月21日、日本でBYDの乗用車タイプのEV(電気自動車)の販売を開始すると発表した。2023年1月からEV3車種を順次発売する。これに合わせて、乗用車の販売会社のBYDオートジャパンを設立した。2025年までに日本国内にディーラー100店舗を構え、購入の検討からアフターサービス、充電まで対応できる体制を整える。
ドルフィンは2021年8月に中国で発売。車両サイズは全長4290×全幅1770×全高1550mm、ホイールベースが2700mmで、5人乗りだ。モーター出力やバッテリー容量によって2つのグレードが用意されている。スタンダードモデルはモーターの最高出力が70kW、バッテリー容量が44.9kWh、WLTCモードでの走行距離は386km(社内での算出値)となる。ハイグレードモデルはモーターの最高出力が150kW、バッテリー容量が58.56kWh、WLTCモードでの走行距離が471km(社内での算出値)となる。
SEALは2022年5月に発売。車両サイズは全長4800×全幅1875×全高1460mm、ホイールベースが2920mmで、5人乗りだ。駆動方式やモーター出力によって2つのグレードを用意した。スタンダードモデルは後輪駆動(RWD)でモーター出力が230kW、ハイグレードモデルは四輪駆動(AWD)でモーター出力はフロントが160kW、リアが230kWとなる。バッテリー容量はいずれも82.56kWで、欧州WLTCモードでの走行距離は555km(社内での算出値)となる。
ジャパンクオリティーへの対応
BYDオートジャパンの代表取締役社長である東福寺厚樹氏は次のようにコメントした。「中国製品への“アレルギー”が拭えない世代もある一方で、いい製品なら国は関係ないという若い世代も育っている。特定のユーザー層を狙わず、広く提案していきたい」(東福寺氏)
ジャパンクオリティーの厳しさへの対応も重要になる。
「使用に問題がないが見栄えに影響するところが気になったり、普段目にしないところでもキズがあるとネガティブな評価になったり、高価な買い物だからこそ日本ではクルマに対する目線が厳しい。まずは中国から日本に輸入したあと、PDI(出荷前点検)センターからディーラーに届ける工程で徹底的にチェックして、日本のユーザーが納得できない製品を出さないよう水際対策で対応する。そのデータを踏まえて、本社と連携を取りながら工場でも対策を進めて日本にそうした車両を輸出しないようにし、工場から出荷した時点で日本に合う品質を満たしていく」(東福寺氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 吉利とボルボが仕掛ける新ブランド、クルマを「買わずに」「安く」使う
吉利汽車とVolvo Cars(ボルボ)が共同出資で立ち上げたブランド「Lynk & Co(リンクアンドコー)」は2018年10月19日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)でセダンの新型車「03」を発表した。 - 現代自動車がEVとFCVで日本再参入、アリアbZ4Xソルテラの競合モデルを展開
Hyundai Motor(現代自動車、ヒョンデ)は2022年2月8日、乗用車で日本に再参入すると発表した。同社は2009年12月に日本の乗用車市場から撤退していた。2022年5月から電気自動車(EV)「IONIQ 5」(アイオニック5)と燃料電池車(FCV)「NEXO」(ネッソ)の受注を開始し、同年7月から納車する。 - BYDとトヨタが中国向けEVを共同開発、2020年代前半に発売
比亜迪(BYD)とトヨタ自動車は2019年7月19日、電気自動車(EV)の共同開発契約を締結したと発表した。2020年代前半にトヨタブランドで中国市場に導入することを目指し、セダンタイプと低床SUVタイプのEVを開発する。その車両に搭載する駆動用バッテリーの開発も進める。 - トヨタが中国EVメーカーと合弁契約、EVの研究開発を加速
トヨタ自動車は比亜迪股份と、EVの研究開発会社設立に向けた合弁契約を締結した。2020年中に中国での設立を目標とし、EVおよびEVプラットフォーム、関連部品の設計、開発などを事業内容とする。 - BYDが日本向けに電動バス2車種、2030年までに累計販売4000台を目指す
BYD(比亜迪)の日本法人であるビーワイディージャパンは2022年5月10日、日本市場向けに2023年末から納入する電動バスの新モデル2車種を発表した。同日から予約受付を開始した。走行距離はコミュニティーバスなど向けの電動小型バス「J6」が現行モデル比1割増の約220km、路線バス向けの電動大型バスの「K8」で同1割増の約270kmとなる。 - 北京モーターショーに見る、中国地場自動車メーカー変化の兆し
自動車市場の成長を支えるのは既に成熟し切った日米欧ではなく新興国だ。本連載では、その新興国各国のモーターショーや開催都市の自動車事情を紹介していく。第1回は、世界最大の自動車市場となって久しい中国の首都・北京で開催された「第14回北京モーターショー」のレポートをお送りする。 - 変化を続ける北京市内の路上風景、何と自転車が復権していた
2015年の自動車販売台数が2460万台という、もはや日本とは次元の違うスケールに成長した中国の自動車市場。その首都である北京の路上の風景はどうなっているのでしょうか。2016年4月開催の「北京モーターショー2016」に合わせて訪中した際に、北京の路上観察をしてみました。今回はその様子を紹介します。