ニュース
ENEOSと自動車メーカー4社でバイオエタノール、原料栽培から燃料製造まで共同研究:材料技術
ENEOS、スズキ、SUBARU(スバル)、ダイハツ工業、トヨタ自動車、豊田通商の6社は2022年7月20日、「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」を設立したと発表した。
ENEOS、スズキ、SUBARU(スバル)、ダイハツ工業、トヨタ自動車、豊田通商の6社は2022年7月20日、「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」を設立したと発表した。同組合の理事長は、トヨタ自動車 CN開発部 部長の中田浩一氏が務める。本部は福島県大熊町にある「福島県大熊町インキュベーションセンター」に置く。
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、バイオマスの利用や、生産時の水素、酸素、CO2を最適に循環させて効率的に自動車用バイオエタノール燃料を製造する技術を研究する。
具体的には、食料と競合しない原料によるバイオエタノール燃料の製造技術を向上するため、生産設備を実際に設計、設置、運転し、生産面での課題を明らかにする。その解決方法を研究するとともに、生産システムの効率改善を検討する。また、水素製造時に副生成物として発生する高濃度酸素や、バイオエタノール燃料製造時に発生するCO2の活用方法についても検討する。
さらに、実際に生産したバイオエタノール燃料を自動車などに使用した際の課題を洗い出し、解決方法を研究する。原料の生産量から製造される燃料の量までを予測できるモデル式も検討する。加えて、バイオエタノール燃料の原料確保のため、収穫量の最大化と作物の成分最適化を目指して、最適な栽培方法を提案するシステムを開発する。土壌の成分調査などを通じて、収穫量の予測精度の向上を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 次世代燃料、バイオ素材……国内モータースポーツで加速する脱炭素
国内で行われている3つの最高峰レースカテゴリー「スーパーフォーミュラ」「スーパーGT」「スーパー耐久」において、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが活発になっている。合成燃料や環境配慮素材の採用、次世代パワートレインの先行投入など、将来に渡って持続可能なレースシリーズの構築をめざす動きが急速に進んでいる。 - 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。 - ホンダが「持続可能な航空燃料」の評価や規格化に参加、アジア企業では初
ホンダは2022年6月23日、FAA/OEM Review Panelに加入したと発表した。 - 1.6リッターターボと4WDで白熱したWRCは、PHEVと合成バイオ燃料で新時代へ
最高速度は時速200kmを超え、ドリフトしながらコーナーを駆け抜ける。コースによってはジャンピングスポットも存在し、レーシングカーが空を舞う姿は圧巻だ。大自然の中も疾走するのがWRCの醍醐味(だいごみ)であるだけに、来シーズンからはプラグインハイブリッドシステムを採用するなど環境技術の導入も推し進めている。自動車の環境調和と持続可能性を追求する、「WRC新時代」がやってくる。 - 合成燃料の活用に言及した日本、CO2排出100%削減にまた一歩進んだ欧州
土曜日ですね。皆さんおつかれさまでした。梅雨入りしましたね。空調に頼らずに快適に過ごせる季節が終わろうとしています。 - バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。