aiwaブランドのデジタル機器が今夏発売――開発したJENESISに聞く舞台裏:製品開発ストーリー(3/3 ページ)
受託開発・製造業のJENESISはaiwaブランドによるデジタル機器の製造および販売を発表した。スマートフォン、スマートウォッチ各1機種とタブレット端末4機種を2022年8月から販売開始する。IoT業界の黒子として知られる同社がaiwaブランドを獲得した経緯や開発の舞台裏について取材した。
長期化する半導体不足の影響――深センから見た現地の今
中国では依然としてサプライチェーンが停滞しており、半導体の供給不足も続いている。JENESISでも製造拠点である中国国内のロックダウン(都市封鎖)による影響で、製造の遅延は避けられなかったが、1週間程度の稼働低下で乗り切ったという。
中国において、さらに深刻なのは製造ラインではなく開発の停滞にあると藤岡氏は指摘する。
「旧正月以降もロックダウンが続き、設計や開発エンジニアの手が止まってしまった方が影響としては大きい。彼らはテレワークに慣れていないこともあり、生産性も著しく下がった結果、1カ月以上のスケジュール遅延が発生しているケースもある。一方で、Android OSの中国国内の開発リソースは深センに大きく依存している。デジタル機器の発売延期は半導体不足の影響ももちろん大きいが、深センがロックダウンしたことで、各製品に搭載するAndroid OSの開発にも影響が出ているのも無視できない」(藤岡氏)
JENESISではこうした事態を早期に見越して、仕様が確定する前に納期が長い部品を先行して発注したり、ベンダーからファームウェアやOSが納品され次第、組み立て済みの製品に組み込むといった対応で納期遅延を最小限に食い止めているという。かつて、深センはあらゆる部品が集まる街だといわれていたが、今は1年先の半導体を発注している企業も少なくないと藤岡氏は現状を説明する。その上で、不確実性の高い状況で開発する際のポイントを尋ねた。
「第一に、スペックや仕様をハードウェアだけに依存しないこと。『この回路がないと、このスペックにならない』というような状況は回避すべきだろう。デジタル機器の開発現場でもカメラ用センサーが突然手に入らなくなる事態は往々にして起こり得る。そうなると代替品を使うことになり、PCB(プリント基板)やPCBA(PCBアセンブリ)をやり直すという事態も起きかねない。エンジニアは設計の段階からこういった事態を考慮しておきたい。ハードウェアの仕様変更や購買ルートの変更にはリスクを伴う。当社では何か起きた際に、すぐにBプランに切り替えられるような仕様を意識している。ファームウェアやクラウドに逃がせる処理があれば積極的に分散させてリスク管理することも重要だ」(藤岡氏)
昨今の不安定な市場環境を考慮して、JENESISでは薄型をキーコンセプトに大まかなデザインとレイアウトを決め、仕様変更可能な部分を早々に切り出し、フレキシブルに部品を変更できるよう開発を進めたという。
「薄型/小型が重視される中で、この手法は非常に有効だ。デザインから入るのではなく、機能性から突き詰める方が合理的に判断できる。サイクルが早い製品をスケジュール通りに作るために、確実に製造できる手法の確立が今後ますます重要になるだろう」(藤岡氏)
また、藤岡氏は深セン一帯が製造から研究開発へとシフトしていることにも言及した。これによって、競争原理がなくなり、部品の品質にも大きな影響が出ているという。
「同じ部品を扱うベンダーが10社から2社まで減っているケースも出ている。競争原理の低下は品質の悪化にもつながり、中国産電子部品の品質は安定性を欠いている。当社でも受け入れ時の検品で半数近くを廃棄するケースも続いている。工場を監査しても彼らは品質を上げることに興味がないので、この状況はすぐには変わらないだろう。製造する側で品質をハンドリングできる体制を持つことが重要だ。深センは製造の街からDX(デジタルトランスフォーメーション)/研究開発の街へとシフトしている。その中で、われわれはこだわりを持ってモノづくりを続けている」(藤岡氏)
黒子の時期があったからこそ実現できた製品
JENESISが創業した頃から深センは大きく変化を遂げているが、いまだ製造業においては大きな存在感を放っている。藤岡氏は中国内部からサプライチェーンの変遷に向き合いつつ、日本市場向けの製品を手掛けてきた。その経験があったからこそ、aiwaブランド製品の開発/製造を実現できたという。
「黒子に徹した8年間があったからこそ、『aiwa』という歴史あるブランドの製品で勝負ができる。ポケトークがヒットした際、本来であればソニーのような大手が手掛けるべき製品だったと指摘されたことがあった。日本のメーカーがエントリークラスやミドルクラスの製品の製造から手を引き、中華系企業が進出してくるのであれば、自分たちがやるしかないという自負がある。今回の製品群は日本市場向けの機能やデザイン、耐久性にも徹底的にこだわり、保守やサービス面でも中華系企業には負けない体制を整えた」(藤岡氏)
これまでメーカーの黒子として、製造業をけん引してきたJENESISが新たな一歩を踏み出した。今回発表した製品には、長い月日を経て蓄積された経験とノウハウが込められている。彼らとしても今回のaiwaブランドの展開を機に、JENESISを知るきっかけにしたいと意気込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2019年の深センから見た、ハードウェアスタートアップシーンの今
世界中から多くのスタートアップ企業が集まる中国・深セン。「アジアのシリコンバレー」とも称されるこの地に拠点を置くスタートアップと、彼らを支援するベンチャーキャピタル(VC)、そして消費者視点で見た深センの街並みを取材した。 - 変形バイクを開発するICOMA――金型レス製造で目指す令和のバイクとは
四角形の形状から変形して、電動バイクとして使用できる「タタメルバイク」。開発段階からSNSで話題を呼び、多くのメディアにも取り上げられてきたこのプロダクトを手掛けているのは、タカラトミーで変形ロボットの設計に携わり、ハードウェアスタートアップ2社でエンジニアとしての経験を積んできた生駒崇光氏が代表を務めるICOMAだ。ICOMAが目指すモビリティ社会の未来について取材した。 - 転倒時だけ柔らかくなる床材、構造×素材×IoTで高齢者を守るMagic Shields
歩行時は硬いが、転倒時のみ柔らかくなり骨折を防ぐ床材「ころやわ」の開発を手掛けるMagic Shieldsは、独自の構造×材料技術によって高齢者の転倒骨折事故の防止に貢献している。その開発背景や創業から1年という短期間で製品化までこぎ着けることができた秘訣について、同社 代表取締役の下村明司氏に話を聞いた。 - 安価で高品質な義足を途上国へ、3Dプリンタ×AIの生産技術で社会課題を解決
数多くのハードウェアスタートアップやメイカースペース事業者などを取材してきた越智岳人氏が、今注目のスタートアップを紹介する連載。今回は、3Dプリンタをはじめとする3D技術を活用し、製造コストを従来の10分の1に抑えた義足を提供するInstalimb(インスタリム)にフォーカスし、開発のきっかけやこれまでの取り組み、今後の展望などについて、同社 代表取締役CEOの徳島泰氏に話を聞いた。 - “ハードウェアに関する悩み”に直面するスタートアップ企業をソニーが支援
スタートアップ創出支援プログラム「Sony Startup Acceleration Program(SSAP)」を展開するソニーは「Sony Open Innovation Day 2019」の中で、多くのスタートアップ企業が直面するプロトタイピングの障壁を下げ、商品化を支援するサービス「StartDash Prototyping」について紹介した。 - 「Inventor」の中には工作機械が全部入っている! 電動バイク「zecOO」開発秘話
「第26回 設計・製造ソリューション展(DMS2015)」で、オートデスクは「Autodesk Inventor」のユーザートークショーを実施。電動バイク「zecOO(ゼクー)」のデザインを担当したznug designの根津孝太氏と、車体製造を担当したオートスタッフ末広の中村正樹氏がzecOOの開発秘話を紹介した。