日立がハイパーループのデジタルシミュレーターを開発、物理的試験への道を開く:電動化
日立製作所傘下の日立レールとハイパーループTTは、最高時速1200kmでの超高速走行を想定する次世代の交通システム「ハイパーループ」について、欧州共通の列車制御システム(ERTMS)に基づくクラウドベースでのPoCを完了したと発表した。ハイパーループの商用化に向けて重要なマイルストーンになるという。
日立製作所傘下の日立レールとハイパーループTT(Hyperloop Transportation Technologies)は2022年6月23日(現地時間)、最高時速1200kmでの超高速走行を想定する次世代の交通システム「ハイパーループ」について、欧州共通の列車制御システム(ERTMS:European Rail Traffic Management System)に基づくクラウドベースでのPoC(概念実証)を完了したと発表した。ハイパーループの商用化に向けて重要なマイルストーンになるという。
両社は、日立レールのナポリ工場において、ハイパーループの信号システム、運行管理システム、一部の物理的安全要求の統合試験を行うことのできるデジタルシミュレーターを開発した。現在は、デジタルシミュレーターとハイパーループTTのシミュレーターを機能的に統合するインタフェースを開発中だ。
このデジタルシミュレーターでは、ERTMSとETCS(European Train Control System)レベル2の信号技術に準拠する形で、ハイパーループでの利用が想定されている時速1000km以上の超高速で移動するカプセルの制御をシミュレートするシステムを構築した。国際的に広く使用されるとともに汎用性に富むERTMSに準拠することで、世界各国でハイパーループの開発を進めている企業は、ハイパーループ向け信号システムの新しい規格を作る必要なく安全に運用できるとする。
開発したデジタルシミュレーターは、複雑な物理的機器の機能をクラウド上のソフトウェアに置き換えることにより、信頼性と柔軟性を向上させて、保守コストを削減し、持続可能性を実現できる。また、反復作業を自動化するとともに、潜在的トラブル要因を事前に検知/管理することで、トラブル発生時に都度対応する手間を省けるので、ハイパール―プTTの運用効率化にも貢献する。
次のステップでは、物理的な信号インフラとクラウドベースの信号/運行管理システムのシミュレーションモデルの両方を、実際のハイパーループのカプセルとデジタル的に統合することになる。これにより、フランスのトゥールーズにあるハイパーループTTの試験線でのシステム全体の物理的試験に移行するための道が開かれたとしている。
日立レールは2020年12月、ハイパーループTTと、ハイパーループのカプセル輸送システムとERTMSの統合を目指す技術パートナーシップを発表。高速鉄道向けデジタル信号業界のリーダー企業であり、ERTMSを英国、イタリア、スペイン、スウェーデン、フランスなどの欧州に加えて、中国やインドにも納入した実績がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- シーサイドラインの事故原因は「自動運転」ではない
2019年6月1日に発生した新交通システム逆走衝突事故。原因は運行指令システムと制御システム間の通信不良であり、これは有人運転でも起こる。そこで、鉄道の自動運転のしくみと、現時点で判明している範囲で事故の原因、それを踏まえた上での対策について考察する。 - 高輪ゲートウェイの駅ホーム照明は電力線で制御、G3-PLC準拠のICを採用
ルネサス エレクトロニクスの電力線通信用IC「R9A06G037」が、パナソニックの駅ホーム用照明制御システムに採用された。同ICは、照明の調光調色システムを電力線のみで制御できるため、費用と工期の削減に貢献する。 - スマート白杖で危険回避、みなとみらいに体験コーナーを開設
京セラは、視覚障がい者の駅ホームなどでの安全な歩行をサポートする「視覚障がい者歩行支援システム」の体験コーナーを、同社みなとみらいリサーチセンターの共創スペース「クリエイティブファブ」に開設する。 - 日本信号の若手設計者が推進した自動設計ツールの整備と技術者下克上
標準化やモジュール化を進めても、時間の要する個別設計はなくならない。顧客の要望に応え、いち早く製品を市場に投入するにはどうしたらよいか。こうした課題に対し、日本信号は若手設計者を中心に自動設計ツールの整備を進め、手間の掛かる都度設計業務の効率化に取り組む。 - 窓ガラスから見える風景に情報を重ねて表示できる技術を開発
AGCは、窓ガラスに透明ディスプレイを組み込む技術を開発した。同社のガラス一体型デジタルサイネージ「infoverre」と複層ガラス製造技術を組み合わせた技術で、窓ガラスから見える風景に情報を重ねて表示できる。 - 次世代列車運転席は2モード変形、運転時はヘッドアップディスプレイに
三菱電機は、東京都内で開催したプライベート展示会「三菱電機アドバンストソリューション2016」において「次世代列車運転台」を披露した。