ニュース
高輪ゲートウェイの駅ホーム照明は電力線で制御、G3-PLC準拠のICを採用:組み込み採用事例
ルネサス エレクトロニクスの電力線通信用IC「R9A06G037」が、パナソニックの駅ホーム用照明制御システムに採用された。同ICは、照明の調光調色システムを電力線のみで制御できるため、費用と工期の削減に貢献する。
ルネサス エレクトロニクスは2020年3月26日、電力線通信(PLC)用IC「R9A06G037」が、パナソニックの駅ホーム用照明制御システムに採用されたと発表した。
R9A06G037は、狭帯域(低速)向けPLC(10〜450kHz)用モデムICで、PLC規格の1つ「G3-PLC」に準拠する。電力線通信の物理層を処理するDSPコアと、上位のプロトコルを処理する「Arm Cortex-M3」MCUコアを搭載し、通信用ソフトウェアの処理性能と高いノイズ耐性を備える。
パナソニックはJR東日本と共に、時間帯や天候によって駅ホーム用照明の調光や調色を制御するシステムを開発している。G3-PLC方式を採用したことで、調光調色専用の信号線を敷設する必要がなくなり、電力線のみで制御信号を送れる。
ルネサスは、R9A06G037以外にも、基板回路の提案や改良、レファレンス用通信ソフトウェア、ソフトウェアの開発支援、通信状態の評価ツールといった技術サポートを提供している。無線電波や列車の発停車に伴う電磁波、電気機器のノイズが飛び交う駅構内でも正常に動作するシステムの構築に貢献した。
新しい照明制御システムは、JR東日本が運営する山手線、京浜東北線の新駅である高輪ゲートウェイ駅のホームで運用を開始する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HD-PLC改めIoT PLCは住空間のCANを目指す、パナソニックが普及に本腰
パナソニックが技術開発に注力している電力線通信(PLC)の事業展開について説明。これまでHD-PLC(高速電力線通信)として推進してきたが、2019年3月のIEEE 1901aとしての国際標準化を受けて、IEEEでの呼称である「IoT PLC」に改めた上で展開を拡大する方針だ。 - 国際標準規格「IEEE 1901a」に認定、最大1Gbpsが可能な次世代電力線通信技術
パナソニックは、同社が提案するIoT向け次世代PLC技術が、国際標準規格「IEEE 1901a」として承認されたと発表した。利用状況に応じて周波数帯域を制御することで、通信速度を切り替えたり通信距離を拡張したりできる。 - 第4世代電力線通信技術がIEEEで承認、国際標準のIoT技術へ
パナソニックは、同社が提唱する高速電力線通信方式「HD-PLC」をベースライン技術とする仕様書が、IEEE P1901.3ワーキングドラフトとして承認されたと発表した。 - 電力平準化や課金を意識して策定された欧州のEV用充電規格「コンボ」
欧州や北米の自動車メーカーが中心になって規格策定を進めている、普通充電と急速充電を1つのコネクタで行える「Combined Charging System(コンボ)」。欧州向けコンボでは、電気自動車と充電器の間をつなぐ通信プロトコルとしてISO/IEC 15118を使用している。本稿では、このISO/IEC 15118について解説する。 - 「コンボ」のプロトコルと充電シーケンス
欧州や北米の自動車メーカーが採用を進めている電気自動車(EV)用充電規格である「コンボ」。その通信プロトコルはISO/IEC 15118として国際標準になっている。前編で取り上げたISO/IEC 15118の概要や規格策定状況に引き続き、今回の後編では、ISO/IEC 15118のプロトコルと充電シーケンスについて解説する。 - そのPLCじゃないあのPLC、IoTで復権なるか
豆知識:「PLC」というアイドルもいます。