協働ロボットのハンドに昇降機を付けて長尺化、45kgの重量物搬送も可能:FOOMA JAPAN 2022
ユニバーサルロボットは「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、同社のロボットとプラグ&プレイで利用できる周辺機器のプラットフォーム「UR+」を活用したパレタイジングなどの自動化を提案した。
ユニバーサルロボットは「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、同社のロボットとプラグ&プレイで利用できる周辺機器のプラットフォーム「UR+」を活用したパレタイジングなどの自動化を提案した。
会場で行われたパレタイジング用高荷重ロボットリフトのデモンストレーションでは、6軸の協働ロボット「UR10e」のハンド部にデンマークのOnRobot製昇降機「Lift 10」を取り付け7軸目を追加した。昇降機で高さを変えることにより、UR10eの1300mmのリーチをさらに広げることができる。たわみを最小限に抑えた高荷重昇降機のため、高速動作時でも箱の正確な位置決めができる他、箱の積み上げ方やどの面を外側にするかなども設定できる。
重量物搬送のデモンストレーションでは、可搬重量12.5kgのUR10eに、デンマークのCobot Lift製専用リフターを取り付けることで可搬重量を45kgまで引き上げ、20kgの重量物をスムーズに持ち上げていた。専用リフターを取り付けた後も、協働ロボットとして安全策を設ける必要はないという。
また、ドイツのSchmalz製「フィンガーハンドグリッパー OFG」を装着した「UR5e」が、レモンやりんご、オレンジを運ぶ様子が披露された。人の手が物をつかむむように4本の指がエアで開閉することで、果物のような不定形物でも繊細にワークを保持する。SMC製のマグネットグリッパーとシナノケンシ製電動3爪ロボットハンドを付けた2台のUR5eが、コンベア上を流れる缶詰を追従してピック&プレースするデモも行われた。
ユニバーサルロボット カスタマーサービスマネジャーの滝澤正隆氏は「今、日本全体が人手不足で、どの企業も自動化を考えている。全ての作業をロボットに置き換えることはできないが、ロボットにできることが増え、これまで人にしかできなかった作業がロボットに置き換わってきている。ロボットの性能はさらに上がっていく。市場が広がり始めている」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - ユニバーサルロボットは成長継続に自信「協働ロボットは不確実な時代にこそ必要」
ユニバーサルロボットが、新たに開設した日本オフィス(東京都港区)で記者会見を開催。来日したユニバーサルロボット 社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏が同社の事業戦略について説明し、併せて報道陣向けに新オフィスのトレーニング室とアプリケーション室を公開した。 - 協働ロボットの“手”を強化、ユニバーサルロボットの「UR+」にSMCが参加
空圧機器大手のSMCとデンマークのユニバーサルロボットは2020年7月7日、ユニバーサルロボットが展開する協働ロボット向けプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にSMCが参加し、協働ロボット用エアチャックを新たに発売すると発表した。「UR+」への日本企業の参加はSMCで5社目となる。 - 協働ロボットの差別化はカスタマイズ性で、ユニバーサルロボットの「UR+」
ユニバーサルロボットは、「第22回 機械要素技術展(M-Tech2018)」において、同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」に対応する製品群を披露した。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。