質量分析計のキャリアガスに水素が使える、チューニング時間もAI技術で半減:研究開発の最前線
アジレント・テクノロジーは、ライフサイエンスや化学の分析で広く用いられている質量分析計の新製品として、シングル四重極ガスクロマトグラフ質量分析計「5977C」、トリプル四重極ガスクロマトグラフ質量分析計「7000E」「7010」、トリプル四重極液体クロマトグラフ質量分析計「6475」を発表した。
アジレント・テクノロジーは2022年6月9日、オンラインで会見を開き、ライフサイエンスや化学の分析で広く用いられている質量分析計の新製品として、シングル四重極ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)「5977C」、トリプル四重極ガスクロマトグラフ質量分析計「7000E」「7010」、トリプル四重極液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)「6475」を発表した。GC/MSの5977Cと7000E、7010は同年6月中旬に受注を、8月上旬に出荷を開始する。LC/MSの6475は、8月1日に受注を、11月上旬に出荷を開始する予定である。
アジレント・テクノロジーの質量分析計の新製品。「SWARM Autotune」は「7000E」「7010」「6475」で、「HydroInert」は「5977C」と7000Eで採用されている[クリックで拡大] 出所:アジレント・テクノロジー
今回発表した新製品の特徴は、AI(人工知能)ベースの質量分析(MS)チューニングとキャリブレーションが可能な「SWARM Autotune」と、研究開発分野で長らく課題になっているヘリウム不足に対応して水素キャリアガスを利用できるイオン源技術「HydroInert」の2つである。SWARM Autotuneは、7000Eと7010、6475で、HydroInertは5977Cと7000Eで採用されている。
SWARM Autotuneは、質量分析計のプロセスで最も手間の掛かる作業といわれているチューニングとキャリブレーションに掛かる時間を半減させられる機能である。これまでは、1つのパラメータを変更すると、そのパラメータ変更が他の全てのパラメータに影響するため、全てのパラメータを1つずつ何度も変えながら調整する必要があった。SWARM Autotuneでは、パーティクルスウォーム最適化と呼ぶ自己学習アルゴリズムを適用することで、より効率的にパラメータ調整を行えるようにした。
LC/MSの6475では、SWARM Autotuneの他、ラボに出勤したタイミングからすぐに分析作業を始められるようにあらかじめ装置メンテナンスを終わらせられるメンテンナス自動化や、メソッド開発の自動化、サンプル測定の品質保証やスループット向上につながる新機能も追加されている。
一方、HydroInertは、世界的な供給不足が指摘されているヘリウムに代えて、水素をGC/MSのキャリアガスとして利用できるようにする新開発のイオン源である。不活性ガスであるヘリウムと比べて水素は、イオン源内で分析対象の化合物が水素化を起こしてしまうという課題がある。この水素化は、加熱と金属による触媒反応という2つの要素によって発生するが、HydroInertはイオン源の金属に表面コーティングを施すことで金属による触媒反応を抑えた。
例えば、ニトロベンゼンの質量分析で水素キャリアガスを使うと、通常のイオン源では水素化で発生するアニリンのピークが大きく出てしまい、分析対象であるニトロベンゼンのピークが小さくなってしまう。HydroInertを用いると、ニトロベンゼンの水素化反応が抑えられ、ヘリウムキャリアガスを使う場合と同様の分析結果が得られるという。この他、水素キャリアガスで発生するテーリング(ピーク終端の裾が大きくなること。他のピークが隠れて見えなくなるなどの問題がある)の抑制も可能だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東大物性研が研究機関向けヘリウムリサイクル事業を開始、将来的には企業向けも
2019年10月1日から、東京大学物性研究所(東大物性研)がヘリウムガスの再液化事業をスタートする。研究用途だけでなく産業用途でも広く利用されているヘリウムは供給不足に陥りつつあるが、それをリサイクルによってカバーしたい狙いがある。 - 国内産業に迫るヘリウム危機の打破へ、東大物性研が産学連携視野にリサイクル目指す
ヘリウムの輸入依存率が100%の日本。さまざまな産業や研究機関で広く利用されているが、近年のヘリウムに関連する情勢は厳しさの一途をたどっている。東京大学 物性研究所は、国内に約40カ所ある研究機関併設のヘリウムリサイクル設備を活用した産学連携リサイクルでこの厳しい状況の打破を目指している。 - ラボの分析機器にもDXを、CBMによる予防保全とAR活用リモートサポートを提供
アジレント・テクノロジーが同社の分析機器向けに提供しているデジタルツールについて説明。ダウンタイムの短縮や修理コストの削減などにつながる予防保全のための「Smart Alerts」や、AR技術を用いたリモートサポートアプリ「CrossLab Virtual Assist」などの展開を2021年から推進しており、分析機器を活用するラボにおけるDXを支援する。 - マイクロプラスチックの真の影響を見定めるために、「LDIR」で測定時間を短縮
アジレント・テクノロジーが、環境問題として注目を集めるマイクロプラスチックについて解説。併せて、高速自動分析が可能な同社の赤外イメージング技術「LDIR」を紹介した。 - ラボ内の液体クロマトグラフ稼働状況を遠隔管理するソフトウェア
島津製作所は、ラボ内の液体クロマトグラフの稼働状況を遠隔管理するソフトウェア「LabTotal Smart Service Net」、液体クロマトグラフ質量分析計の解析ソフトウェア「LabSolutions LCMS/Insight」を発売した。 - マジでヘリウムが足りない
2012〜2013年ごろにもありましたが、またもやヘリウムの供給不足が問題になっているようです。