マジでヘリウムが足りない
製造業にとって、モノづくりをするための部品や材料、素材の供給を確保することは極めて重要です。当たり前のことですが、これらの供給のめどが立たなくなると“モノ”を作り出すことができなくなるからです。例えば、電気自動車の駆動用など一定レベル以上の出力を持つモーターを製造するには、ネオジムやディスプロシウムといったレアアースを用いた永久磁石が必要になります。2010年ごろ、これらレアアースの輸出元となっていた中国による輸出制限が大きな影響を与えたことはまだ記憶に新しいところです。
こうした中、2018年後半から新たに供給不足が懸念される材料が出てきました。それがヘリウムです。周期表で水素の次の2番目に出てくる元素であり、反応性が極めて低い希ガスでもあります。また、元素の中で最も沸点が低い(4.2K)こともあり、超伝導現象が発現する極低温を液体ヘリウムで作り出すのにも利用されています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 国内産業に迫るヘリウム危機の打破へ、東大物性研が産学連携視野にリサイクル目指す
ヘリウムの輸入依存率が100%の日本。さまざまな産業や研究機関で広く利用されているが、近年のヘリウムに関連する情勢は厳しさの一途をたどっている。東京大学 物性研究所は、国内に約40カ所ある研究機関併設のヘリウムリサイクル設備を活用した産学連携リサイクルでこの厳しい状況の打破を目指している。 - 海底の泥から3000年分のレアアース、新産業も生み出す「レアアース泥」とは
資源小国の日本だが、日本を取り囲む海にはさまざまな資源が眠っている。それら海洋資源の1つとして注目されているのが、高品質なレアアースを大量に含む海底の泥「レアアース泥(でい)」だ。南鳥島沖のレアアース泥には、国内需要3000年分のレアアースが含まれているという。レアアースを使った新たな製品につながる技術開発も進んでいる。 - 製鉄のCO2排出を大幅削減、水素活用とCO2回収の実用化に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年3月13日、製鉄プロセスで発生するCO2の排出量を削減する研究開発プロジェクト「環境調和型プロセス技術の開発/水素還元等プロセス技術の開発(COURSE50)」の実施状況を説明した。 - 工場の「フロン」管理できていますか? フロン排出抑制法開始
2015年4月1日から「フロン類の使用の合理化および管理の適正化に関する法律」が開始された。従来法と異なり、フロンを使用する機器のユーザーにも管理義務が生じることが特徴だ。 - 電気自動車は本流なのか、リサイクルの観点から考える
そんなにたくさん作って捨てる時はどうするの、という話。