検索
ニュース

パナソニックが有機イメージセンサーを工場とインフラへ、色再現性の高さも魅力組み込み開発ニュース(2/2 ページ)

パナソニック ホールディングスは、「画像センシング展2022」において、開発中の有機イメージセンサーの工場や社会インフラにおける活用を意識した展示を行った。2016年2月に学会発表した有機CMOSセンサーは実用化に向けた技術開発が大きく進展しており、今回はさまざまな現場における有効性を示した形。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

受光部が有機“薄膜”なので照射光の影響を受けにくい

 また、有機イメージセンサーは、GS機能によって製造ラインを高速で流れる検査対象をひずみのない正確な状態で撮像できる。8Kの高解像により、液晶パネルの1ピクセルの中にあるRGBの各画素の状態を確認することも可能だ。

GS機能によりひずみのない正確な状態で撮像できるGS機能によりひずみのない正確な状態で撮像できる GS機能によりひずみのない正確な状態で撮像できる[クリックで拡大]
液晶パネルの1ピクセルの中にあるRGBの各画素の状態を確認できる
液晶パネルの1ピクセルの中にあるRGBの各画素の状態を確認できる[クリックで拡大]

 監視、インフラ向けのうち、ITS(高度道路交通システム)では現在4Kカメラが提案されているが、自動車のナンバープレート認識を想定すると最大でも2車線までしかカバーできない。一方、8Kの有機イメージセンサーであれば5車線までカバーでき、特に海外の大規模な自動車専用道路などにも対応できる。また、有機イメージセンサーの高いWDR特性が起点となって、鉄道の前方認識用などで使いたいという声も出ているという。

ITS向けでの比較WDR特性が鉄道の前方認識で効果を発揮する ITS向けにおける一般的な4Kカメラと8K有機イメージセンサーの比較(左)。WDR特性が鉄道の前方認識で効果を発揮する(右)[クリックで拡大]

 今回は、有機イメージセンサーのもう1つの特徴である色再現性についての展示も行われた。一般的なCMOSセンサーの受光部であるシリコンフォトダイオードは厚みが3μmあるため照射光の影響を受けて混色を起こしやすい。有機イメージセンサーの受光部の有機薄膜は厚みが0.5μmと薄いため、照射光の影響を受けにくく高い色再現性を実現できている。実際に、一般的な照明色であるホワイト光の他、シアン光、イエロー光、マゼンダ光を照射した場合の、CMOSセンサーと比べた色再現性を示してみせた。

ホワイト光照射時シアン光照射時の色補正後 一般的なCMOSセンサーと有機イメージセンサーの色再現性の比較。ホワイト光照射時(左)とシアン光照射時の色補正後(右)[クリックで拡大]
イエロー光照射時の色補正後マゼンダ光照射時の色補正後 一般的なCMOSセンサーと有機イメージセンサーの色再現性の比較。イエロー光照射時の色補正後(左)とマゼンダ光照射時の色補正後(右)[クリックで拡大]

 映像機材向けでは8K解像度が前提となっていたが、工場の生産ラインや社会インフラ向けでは8K解像度にはこだわらない。4Kなど画素数を下げてカメラモジュールなどを小型化することで、有機イメージセンサーが持つGS機能やWDR、色再現性といった特性をより幅広く利用していく方向性での製品化も検討しているという。

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る