医療機器を含む複数認証を取得した、組み込みハイパーバイザー製品を発売:医療機器ニュース
BlackBerryは、リアルタイム組み込みハイパーバイザー製品の最新版「QNX Hypervisor for Safety 2.2」の提供を開始した。医療機器用ソフトウェアの最高機能安全基準など、複数の認証を取得している。
BlackBerryは2022年5月13日、安全認証を取得した、リアルタイム組み込みハイパーバイザー製品の最新版「QNX Hypervisor for Safety 2.2」の提供を開始した。安全認証を取得した医療機器やアプリケーションを、迅速に市場投入できるようになる。
同製品は、自動車向けの機能安全性基準「ISO 26262 ASIL D」、電子システム向けの「IEC 61508 SIL3」基準の認証を取得。これらに加え、医療機器用ソフトウェアの最高機能安全基準「IEC 62304 Class C」認証も取得している。
IoT(モノのインターネット)の進展に伴い、医療機器や病院でもサイバーセキュリティのリスクが高まっている。医療業界のサイバーセキュリティ対策に関し、日本では厚生労働省による通達や、国際医療機器規制当局フォーラム(IMDRF)発行の「Principles and Practices for Medical Device Cybersecurity(医療機器サイバーセキュリティの原則及び実践)」をガイドラインに取り入れるなど、安全規制が強化されている。
医療機器を含む主要な業界規格の事前認証を取得したQNX Hypervisor for Safety 2.2により、組み込み開発者は安全性やセキュリティ、信頼性に特化して設計したソフトウェア基盤を入手可能になる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳や神経機能を発現可能な4端子メモリスタの人工シナプス素子を開発
大阪大学は、4端子のメモリスタを用いた人工シナプス素子を開発し、生体が学習や行動する際に働く脳および神経系の情報伝達や処理に関わる連合性、変調性、相関性など高度な機能の実証に成功した。 - かゆみを何度も引っかくことでかゆみが増す、悪循環の仕組みを解明
九州大学は、かゆい皮膚を何度も引っかくことで炎症が悪化し、かゆみが増すという悪循環について、刺激により感覚神経でNPTX2というタンパク質が増え、それがかゆみ伝達神経の活動を高めることを明らかにした。 - デジタルと0.55テスラを組み合わせた、1.5テスラ相当の低磁場MRIを発売
シーメンスヘルスケアは、デジタルと0.55テスラを組み合わせることで、1.5テスラに匹敵する高画質と経済性を兼ね備えたMRI「MAGNETOM Free.Star」を発売した。開口径60cm、装置総重量3.1t未満と軽量のMRI装置となる。 - クラウド上での医療情報ガイドラインに準拠したシステム運用を支援
キヤノンITソリューションズは、国の定めるガイドラインに準拠した、クラウド上での医療情報システム運用を支援する「医療ITクラウドコンプライアンスサービス」の提供を開始した。 - ネコは同居しているネコや人の名前を学習している
ネコは同居しているネコや人間の名前を学習しており、名前を聞くとその顔を思い出していることが、京都大学らの共同研究で明らかになった。 - 患者自らが装着できる、着衣型3誘導心電計測システムを共同開発
慶應義塾大学病院とXenomaは、患者自らが装着できる、着衣型3誘導心電計測システム「e-skin ECG」を共同開発した。また、2022年3月1日より、同システムにおける着衣型ホルター心電計「e-skin ECG データレコーダ」の保険適用が開始された。