ニュース
AIを搭載した、設備や品質の異常の予兆検知ソフトウェアを発売:FAニュース
横河電機は、ペーパレスレコーダーデータロガー「SMARTDAC+」向けに、AIを搭載したソフトウェア「設備・品質予兆検知ツール」を発売した。AIの専門知識なしに、設備や品質の異常予兆を検知するシステムを構築できる。
横河電機は2022年4月19日、ペーパレスレコーダーデータロガー「SMARTDAC+(スマートダックプラス)」向けに、AI(人工知能)を搭載したソフトウェア「設備・品質予兆検知ツール」を発売した。パッケージは、クラウド版とオフライン版の2種類を用意している。
「OpreX Data Acquisition」のラインアップとして展開し、SMARTDAC+の「GX」「GP」「GM」シリーズ上に構築する。レコーダーデータロガー上で手軽にAI技術を利用でき、生産設備劣化および製品品質の低下を判定し、数値化できる。
同ツールでユーザーが持つデータを読み込み、「正常データ」「異常データ」のいずれかを選択するだけで、予兆検知モデルを作成する。AIの専門知識やコンサルティングを必要とせず、他社製品で記録したデータにも対応し、事前にAIがどのようにデータを判定するかシミュレーションもできる。
現場にあるSMARTDAC+で、同ツールで作成した予兆検知モデルを読み込むことで、設備や品質の異常予兆を検知するシステムを構築できる。設備の劣化度合いは、設備や品質の健全性を表す「ヘルススコア」の推移で確認。メンテナンス時期はヘルススコアを用いてアラームやメールで運転員に知らせるため、生産活動への影響を最小限に抑えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 強化学習AIで化学プラントの35日間自律制御に成功、完全自律工場へ道筋
横河電機とJSRは2022年3月22日、化学プラントをAI(人工知能)によって自律制御する共同実証実験に成功したと発表した。蒸留塔において35日間の連続稼働を行い、品質確保と省エネルギーのバランスを取った最適稼働を実現した。「化学プラントにおいて、AIが操作量を直接変更するものとしては世界で初めての成功」(横河電機調べ)だとしている。 - いまさら聞けない「CBM」
IoTやAIの進展によって現在あらためて大きな注目を集めるようになった「CBM(状態基準保全)」。CBMが今なぜ注目を集めるのか、製造業にとってどういう効果をもたらすのかについて、5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。