バナナから生まれた繊維素材「BANANA-CLOTH」、強度十分でアパレル製品にも:サステナブル設計
バナナの廃棄材を活用した繊維素材の普及に取り組む「BANANA-CLOTH推進委員会」は、「第2回サステナブル ファッション EXPO」において、同素材を活用して製造したアパレル製品などを展示した。
バナナの廃棄材を活用した繊維素材の普及に取り組む「BANANA-CLOTH推進委員会」は、「第2回サステナブル ファッション EXPO」(2022年4月6〜8日、東京ビッグサイト)において、同素材を活用して製造したアパレル製品などを展示した。
「麻のような風合い」が特徴
BANANA-CLOTH推進委員会はMNインターファッション、ソトー、貴志川工業、吉田染工、ループ、日本化繊、丸増の7社を理事とする組織で、バナナの廃棄材を基に作られた繊維素材「BANANA-CLOTH(バナナクロス)」の普及活動に取り組んでいる。原材料の調達から、紡績、卸などを各社や個人の間で協調しつつ行っている。
原材料となるのは、バナナの“幹”のように見える「偽茎」と呼ばれる部分から採取した繊維である。バナナは1つの偽茎から1度しか実を結ばない。このためバナナ畑では、収穫を終えた偽茎は新芽を残して伐採され、通常は廃棄される。廃棄量は世界129カ所の国と地域で年間約10億トンに達するが、廃棄時には焼却されるため、相応のCO2が排出されることになる。BANANA-CLOTH推進委員会は、これらの廃棄物を天然繊維として活用することで、CO2排出量を抑えつつ、循環型社会にも貢献し得るサステナブル素材の開発に取り組んでいる。
製造方法は大まかに以下の通り。バナナの偽茎は8〜9層の構造になっており、茶色い外側の3層を取り除いてから内側にある白い茎の皮を剥いて、さらに剥皮機にかける。そこから細かい繊維状にした後、天日干しして、くしでならして繊維の方向をそろえる。1本の偽茎(25kg)から、約500〜750g程度の繊維が採取できるという。
ただ、バナナの繊維はそのまま糸にするだけでは十分な強度が得にくいため、綿と混紡して紡績する。これによって、「アパレル製品などに使用できる強度が得られた」(BANANA-CLOTH推進委員会の担当者)という。BANANA-CLOTHにおけるバナナの繊維の含有率は最大で30%程度である。
BANANA-CLOTHを使用した布の手触りは、「麻に近い風合い」(同担当者)である。記者も触ってみたが、綿100%の生地と比較すると、よりさらさらとした手触りであるように感じられた。
用途としてはシャツやズボンなどのアパレル製品や、トートバッグなどのかばん類などを想定する。現在、アパレル企業を中心に引き合いが増えているという。今後はBANANA-CLOTHをより身近に感じてもらうため、「製造コスト低減に向けた取り組みを進める」(同担当者)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大和研究所、再生材使用率95%のリサイクル材料や低温はんだを「ThinkPad」へ
レノボ・ジャパンは、オンライン記者説明会「レノボ大和研究所 サステナブルな製品開発について」を開催し、「ThinkPad」に代表されるレノボ製PCにおけるサステナブルな製品開発の取り組みと、パートナー企業との協業により実現した環境負荷を低減させる要素技術について説明した。 - 深刻な材料不足と高騰化、設計現場で何ができるか?
2022年は引き続き、半導体不足とともに、樹脂不足が製造業に大きな影響を与える見通しです。材料や調達部品が手に入らず、代替品の利用を検討するなど各社対策を講じ始めていますが、設計現場として何かできることはないでしょうか? 「樹脂使用量の削減」「部品点数の削減」「代替品への対応」という3つの視点で、どのようなアプローチがとれるのか、その可能性について考えていきます。 - CFRPリサイクル技術の進展、そして次への展開を推察する!
CFRP素材普及の最大のネックともいえるリサイクル技術ではどの企業が優位? 航空・宇宙、自動車の次に各社が狙う市場も調査。 - ガンプラ組み立て後のランナーを新たな商品・電力へ、BANDAI SPIRITSがリサイクルプロジェクト始動
バンダイナムコグループのBANDAI SPIRITS、バンダイナムコアミューズメント、ロジパルエクスプレス、バンダイナムコホールディングスの4社は、機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」のランナーを回収し、“世界初”となる「ケミカルリサイクル」によるプラモデルの製品化を目指す「ガンプラリサイクルプロジェクト」をスタートさせた。 - 使用済みリチウムイオン電池のリサイクルは今、どうなっているのか
今回から数回にわたり、原料の再資源化(リサイクル)や電池の再利用(リユース)といった「持続可能な開発」のために希少な資源をいかに有効活用していくかといった技術や取り組みについて解説していきたいと思います。 - かつおだしでレアアースをリサイクル!? アイシンが有機溶媒不要のプロセスを確立
アイシン・コスモス研究所は、「人とくるまのテクノロジー展2014」において、かつおだしの主成分であるイノシン酸を用いたレアアース回収技術を紹介した。