ニュース
ペロブスカイト太陽電池を搭載した、IoT CO2センサーデバイスを開発:組み込み開発ニュース
マクニカとエネコートテクノロジーズは、ペロブスカイト太陽電池を使用したIoT CO2センサーデバイスを開発した。屋内の低照度環境下でも、太陽電池のみで駆動できる。
マクニカは2022年3月8日、エネコートテクノロジーズと共同で、ペロブスカイト太陽電池を使用したIoT(モノのインターネット)CO2センサーデバイスを開発したと発表した。照度が低い屋内環境でも、太陽電池のみで駆動できる。
同センサーは、光音響方式によるCO2センサーや温湿度センサー、照度センサーを搭載している。サイズは88×151×25.5mmで、Bluetooth Low Energyを介して通信できる。
各社の役割は、エネコートが消費電力や形状などをIoTデバイス向けに最適化したペロブスカイト太陽電池の開発を、マクニカがデバイスの開発を担当した。
両社は2022年4月から、特定顧客に対し、同センサーの試作品の出荷を開始する。新型コロナウイルス感染症対策に必要な屋内CO2の濃度測定や、植物工場などでのCO2濃度測定といった利用に向けて設置し、評価を進める。
また、マクニカは将来的に、同社の空気質モニタリングソリューション「AiryQonnect(エアリーコネクト)」の製品に同センサーを組み込む予定だ。
ペロブスカイト太陽電池は、結晶シリコン太陽電池並みの発電性能と薄膜系太陽電池の特性を備えており、高性能な次世代太陽電池として注目されている。
関連記事
- 積水化学がペロブスカイト太陽電池を2025年に事業化へ、資源循環でも大きな進展
積水化学工業が、同社グループの製品・技術を通じた社会課題解決の取り組みについて説明。経営方針「Vision 2030」においてESG経営を中核に置く同社は、戦略的な環境取り組みとして資源循環と脱炭素の両立を重視しており、その中で重要な役割を果たすバイオリファイナリーやペロブスカイト太陽電池、CCU技術などの開発進捗状況を紹介した。 - 東芝がフィルム型ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率、新開発の成膜法で実現
東芝は、同社が開発を進めているフィルム型ペロブスカイト太陽電池について、新たな成膜法を開発することにより「世界最高」(同社)のエネルギー変換効率となる15.1%を実現した。2018年6月に実現した「世界最大」サイズとなる703cm2を維持しながら成膜プロセスの高速化と変換効率の向上に成功したという。 - 接着剤なしの超柔軟導電接合法を開発、柔軟なウェアラブルデバイスに期待
理化学研究所は、水蒸気プラズマを利用して、接着剤を使用せずに高分子フィルム上で成膜した金同士を電気的に接続する技術「水蒸気プラズマ接合」を開発した。同技術で接合した各基板上の金電極は、境界線が消失し、強固に直接接合する。 - 色素増感太陽電池を用いたIoT機器向けメンテナンスフリー電源を開発
フジクラは、日本ガイシ、e-peasと共同開発した、IoT機器向けメンテナンスフリー電源の評価サンプルの提供を開始した。周辺環境の微小な光エネルギーを電気に変換する色素増感太陽電池を用いており、安定的にDC3Vを出力できる。 - リコーが有機薄膜太陽電池を開発、室内から屋外の日陰まで幅広い照度で高効率発電
リコーは、九州大学と共同開発した、薄型かつ軽量でフィルム形状の有機薄膜太陽電池のサンプル提供を2021年9月に開始する。低照度の屋内や屋外の日陰など中照度の環境下まで高効率に発電できることが特徴。IoTセンサーを常時稼働させるためのフレキシブル環境発電デバイスとして自立型電源向けに展開する。 - 青色LEDと新型太陽電池を用いた光無線給電技術を共同開発
東京都市大学と東京工業大学は、可視光の青色成分を効率的に電気に変換するペロブスカイト型太陽電池と青色LEDを用いた光無線給電技術を共同開発した。スマートフォンや電気自動車が移動しながら充電できるシステムの構築と実用化が期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.