ニュース
色素増感太陽電池を用いたIoT機器向けメンテナンスフリー電源を開発:組み込み開発ニュース
フジクラは、日本ガイシ、e-peasと共同開発した、IoT機器向けメンテナンスフリー電源の評価サンプルの提供を開始した。周辺環境の微小な光エネルギーを電気に変換する色素増感太陽電池を用いており、安定的にDC3Vを出力できる。
フジクラは2021年8月23日、日本ガイシ、e-peasと共同開発した、IoT(モノのインターネット)機器向けのメンテナンスフリー電源について、評価サンプルの提供を開始したと発表した。
今回開発した電源は、周辺環境に存在する微小な光エネルギーを電気へと変換できるDSSC(色素増感太陽電池)を用いている。フジクラの高効率DSSCと日本ガイシの蓄電素子およびe-peasの電圧変換ICを一体化することで、安定的にDC3Vを出力するメンテナンスフリー電源の開発に至った。
同電源はサイズが44×85×4.5mmで、蓄電容量が100mWh(27mAh)、最大動作点電力が165μW(白色LED 200lx)となっている。
従来のIoT機器の駆動用電源は、電池の交換や点検が必要なため、運用コストがかかる、データ収集が中断されるといった課題があった。メンテナンスフリー電源はIoT機器の電池交換が不要なだけでなく、無線通信の信頼性向上に伴って必要となる電力量をカバーする。電源に余力が生じた際は、IoT機器上での演算処理も可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- セラミックス二次電池で電子棚札をメンテナンスフリー化、日本ガイシが披露
日本ガイシは、「リテールテックJAPAN 2021」において、チップ型セラミックス二次電池「EneCera(エナセラ)」の活用事例をイメージした展示を披露した。 - 東芝がフィルム型ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率、新開発の成膜法で実現
東芝は、同社が開発を進めているフィルム型ペロブスカイト太陽電池について、新たな成膜法を開発することにより「世界最高」(同社)のエネルギー変換効率となる15.1%を実現した。2018年6月に実現した「世界最大」サイズとなる703cm2を維持しながら成膜プロセスの高速化と変換効率の向上に成功したという。 - リコーが有機薄膜太陽電池を開発、室内から屋外の日陰まで幅広い照度で高効率発電
リコーは、九州大学と共同開発した、薄型かつ軽量でフィルム形状の有機薄膜太陽電池のサンプル提供を2021年9月に開始する。低照度の屋内や屋外の日陰など中照度の環境下まで高効率に発電できることが特徴。IoTセンサーを常時稼働させるためのフレキシブル環境発電デバイスとして自立型電源向けに展開する。 - 青色LEDと新型太陽電池を用いた光無線給電技術を共同開発
東京都市大学と東京工業大学は、可視光の青色成分を効率的に電気に変換するペロブスカイト型太陽電池と青色LEDを用いた光無線給電技術を共同開発した。スマートフォンや電気自動車が移動しながら充電できるシステムの構築と実用化が期待される。 - 有機デバイスの耐久性を約35倍にまで向上、リコーが新コーディング技術を開発
リコーは2020年12月2日、有機物の構造を保ったまま、有機デバイスの耐久性を大きく高めるセラミックコーティング技術を開発したと発表。同技術を用いて開発した、「セラミック有機ハイブリッドデバイス」はセラミックコーティングを使っていない有機デバイスと比較して約35倍の耐久性を持つ。 - シャープ製ソーラーパネルをEVに、外部電源からの充電ゼロも可能に
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とシャープは2020年7月6日、EV(電気自動車)用太陽電池パネルを製作したと発表した。