接着剤なしの超柔軟導電接合法を開発、柔軟なウェアラブルデバイスに期待:医療機器ニュース
理化学研究所は、水蒸気プラズマを利用して、接着剤を使用せずに高分子フィルム上で成膜した金同士を電気的に接続する技術「水蒸気プラズマ接合」を開発した。同技術で接合した各基板上の金電極は、境界線が消失し、強固に直接接合する。
理化学研究所は2021年12月23日、水蒸気プラズマを利用して、接着剤を使用せずに高分子フィルム上で成膜した金同士を電気的に接続する技術「水蒸気プラズマ接合(Water Vapor Plasma-assisted Bonding:WVPAB)」を開発したと発表した。早稲田大学、東京大学との共同研究による成果だ。
研究チームは、高分子材料の1種となるパリレンを素材とした2μm厚の基板上に蒸着した金電極に対し、水蒸気プラズマを照射して大気中でプラズマ処理面同士を接触させた。これを大気中、常温常圧で放置すると、金属結合が生じることを発見。この接合方法を、水蒸気プラズマ接合と名付けた。
水蒸気プラズマ接合で接合した各基板上の金電極は、境界線が消失し、一部が一体化しており、強固に直接接合していることが確認できた。
0.5mmの曲率半径を持つ曲面上に、従来の異方導電性テープ(ACF)と水蒸気プラズマ接合を用いて接合したところ、接合部の最小曲げ半径はACFの1mm以上だったのに対し、水蒸気プラズマ接合は0.5mm未満となった。水蒸気プラズマ接合は接着剤を使用しないため、柔軟性に富み、高い柔軟性を備えることが分かった。
また、金属同士の直接接合のため、水蒸気プラズマ接合による接合部の抵抗は0.07Ωと極めて低い。機械的耐久性に優れ、1万回の曲げでも電気抵抗の変化は1%未満だった。熱安定性も高く、100℃で500時間加熱しても劣化せず、むしろ金属結合が促進することで電気抵抗が8%改善した。
超薄型のフレキシブルエレクトロニクスの集積化デバイスへの応用を実証するため、異なる薄膜基板上に作製した有機太陽電池と有機発光ダイオード(有機LED)を、水蒸気プラズマ接合により超薄型配線フィルムを介して相互接続した。太陽電池に光照射すると発電し、その電力で有機発光ダイオードが発光することを確認した。
近年、皮膚や洋服に貼り付けて使用する次世代ウェアラブルデバイスの研究開発が進み、医療分野でも遠隔生体モニタリングなどで応用が期待されている。今回の成果により、次世代のウェアラブルデバイスにおける配線技術、フレキシブルな接合の実装への貢献が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 13.56MHzの高周波数で駆動、ウェアラブルデバイス向け伸縮性ダイオードを開発
慶應義塾大学は、柔らかく伸び縮みする半導体デバイスを、高周波数で駆動させることに成功した。非接触の交通カードでも利用される13.56MHzという高周波数を達成しており、従来の伸縮性半導体デバイスの約10万倍の性能向上となる。 - 医療用ウェアラブル機器向けに、柔軟なCNTシリコーンゴム複合材料を開発
産業技術総合研究所と日本ゼオンは、単層カーボンナノチューブ(CNT)をシリコーンゴムに高分散させることで高導電性を持たせ、柔軟で耐久性に優れたCNTシリコーンゴム複合材料を開発した。 - 首に装着して体を冷却または加熱するウェアラブル装置の新モデル
富士通ゼネラルは、首に装着することで、体を効率良く冷却または加熱するウェアラブル装置の新モデル「Cómodo gear i2」の提供を開始する。前モデルに比べて軽量、小型化し、冷却および加熱効果も向上している。 - 汗で発電する高出力のウェアラブル乳酸バイオ燃料電池アレイを開発
東京理科大学は、和紙を基板材料とする薄膜型ウェアラブル乳酸バイオ燃料電池アレイを共同開発した。汗中の乳酸で発電し、高出力が得られることから、汗中物質の濃度をモニタリングするウェアラブルデバイスの実用化に貢献する。 - ウェアラブルデバイスの開発期間を短縮する、腕時計型リファレンスデザイン
Maxim Integrated Productsは、ヘルスケア関連のウェアラブルデバイス開発を最低6カ月短縮できる、腕時計型リファレンスデザイン「Health Sensor Platform 3.0」を発表した。 - ウェアラブル血圧計を使った調査で、日中の血圧変動に個人差があることを確認
オムロン ヘルスケアは、ウェアラブル血圧計「HeartGuide HCR-6900T」シリーズを用いて社員30人を対象に実施した、日中の血圧変動に関する社内調査の結果を発表した。血圧変動のパターンには、個人差があることを明らかにした。