インテル製3Dセンサーの代替品/同等品を日本国内で販売開始:組み込み開発ニュース
稲畑産業は、LIPS Corporation製の3Dセンサー「LIPSedge Lシリーズ」「LIPSedge Sシリーズ」を日本国内で販売する。インテルが一部製品のEOL(生産中止)を発表した3Dセンサー「RealSense」の代替品や同等品に相当する。
稲畑産業は2022年3月2日、LIPS Corporation(LIPS)製の3Dセンサー「LIPSedge Lシリーズ」「LIPSedge Sシリーズ」の日本国内での販売を発表した。インテルの3Dセンサー「RealSense」の代替品や同等品に相当する製品で、IMU(ジャイロセンサー)を搭載し、IP67やイーサネット規格に対応するなど、産業用途に適した機能も追加した。
LIPSedge Lシリーズは、ストラクチャードライト方式を採用した、RealSenseの「Fシリーズ」「Lシリーズ」の代替品として利用できる。既に「RealSense F455」「RealSense F450」と同等の「LIPSedge L210u」「LIPSedge L215u」を開発しており、少量のサンプル販売に対応。解像度は最大1280×800画素で、グローバルシャッターを搭載し、測定距離は0.3〜1m、視野角は50×74度だ。
現在開発中のLIPSedge Sシリーズは、ステレオカメラ方式を採用したRealSenseの「Dシリーズ(産業用途)」の同等品となる。「RealSense D455」と同等の「LIPSedge S210」「LIPSedge S215」の開発も近日中に完了する。
これらの製品は、ハードウェアを動作させるためのSDKや3Dミドルウェア、3Dシステムなどソフトウェアの互換性も高い。既存のRealSenseによる開発環境を変えることなく利用できる。
また、Lシリーズ、Sシリーズのアップグレード品も開発中で、解像度や測定精度など、RealSenseシリーズの性能を上回る見込みだ。
LIPSは、インテルとのパートナーシップ契約により、以前から自社製品の一部にRealSenseを搭載してきた。開発環境においても、RealSenseと互換性を有するSDKや3Dミドルウェアなどを提供している。2021年8月にインテルがRealSenseの一部製品のEOL(生産中止)を発表したことを受け、こうした実績を生かして互換性の高い3Dセンサーの開発に成功したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ステレオカメラの3Dセンサーと一味違う、ヌヴォトンの単眼3Dカメラ
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」において、単眼カメラにより距離情報、近赤外画像、白黒可視画像を視差や時差なく同時に取得できる3Dセンシングカメラ技術「Imaging LiDAR」を展示した。 - ヤンマーが環境認識システムを開発、自動車向けと一味違う技術力をアピール
ヤンマーホールディングスは、「ET&IoT 2021」において「ヤンマー環境認識システム」を披露した。同社が農業機械や建設機械向けに開発している技術で、屋外をはじめとするさまざまな環境でAIによる画像認識が可能なことを特徴とする。 - ソニーのドローン「Airpeak S1」が構成パーツを披露、ステレオカメラ5台搭載
ソニーグループは、「Japan Drone 2021」において、2021年9月発売予定の業務用ドローン「Airpeak S1」を披露した。国産ドローンとしてハードウェアを独自開発しており、高い運動性能や耐風性能、高度な制御システムに加え、小さな機体サイズにフルサイズミラーレス一眼カメラ「α」が搭載可能であり、プロ映像制作向けに展開する方針だ。 - 1台の3Dセンサーでトラックの積載容積率を自動計測する技術を開発
NEC通信システムは、3Dセンサーを活用し、トラックのコンテナ内部の積載容積率を自動計測する技術を開発した。1台の3Dセンサーで、効率的に積載容積率を可視化できる。 - データ準備作業不要のばら積みピッキングAI、3Dカメラも「RealSense」でOK
アセントロボティクスは、「第5回 ロボデックス」において、産業用ロボット向けAI(人工知能)ソフトウェア「Ascent Pick(アセントピック)」を用いたばら積みピッキングのデモを披露した。今回の展示会出展を契機に本格的な提案活動を進めるという。 - 可視光カメラ画像の荷物形状を“点”から推定するAI、世界最高精度を達成
東芝は、一般的な可視光カメラで撮影した画像から、不規則に積み重なった物体の個々の領域を高精度に推定するAI技術を開発したと発表した。公開されているピッキングロボット向けデータセットを用いた実証実験では、物体領域の推定における計測誤差で、既存のAI技術と3Dセンサーの組み合わせを上回る「世界トップの性能」(同社)を達成した。