“ニコンのロボット”を外販へ、アクチュエーターやカメラで独自技術を採用:2022国際ロボット展
ニコンは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し、独自のダブルエンコーダー構造を採用したインテリジェントアクチュエーターユニットと、認識用のスマートカメラ、治具としてピンセットを用いるハンドなどを組み合わせた独自のロボットシステムを紹介した。既にニコン内の工場では実用化しており、今後システム販売およびデバイスとしての販売の両面で検討を進めていくとしている。
ニコンは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し、独自のダブルエンコーダー構造を採用したインテリジェントアクチュエーターユニットと、認識用のスマートカメラ、治具としてピンセットを用いるハンドなどを組み合わせた独自のロボットシステムを紹介した。既にニコン内の工場では実用化しており、今後システム販売およびデバイスとしての販売の両面で検討を進めていくとしている。
独自のアクチュエーターやカメラ技術などを活用
ニコンでは、以前から同社がカメラや半導体製造装置などの自社製品で使う精密なアクチュエーター技術を抱えていたが、この技術力がロボットに応用できるのではないかと考え、協働ロボットを中心にロボット向けアクチュエーターとして提案を開始。iREX2019などにも出展を行っていた。
今回はさらにこれらの取り組みを広げた。アクチュエーターでは「ダブルエンコーダー構造」を採用したインテリジェントアクチュエータユニット「C3 eMotion」を紹介。モーター、減速機、駆動回路、ブレーキ、エンコーダーなどロボット関節に必要なパーツをパッケージ化しており、さらに2つのエンコーダーを組み込んだ「ダブルエンコーダー構造」により、高精度化とともに外力を感知してロボットを安全に停止させることや、人がロボットを直接動かして動作を記憶させるダイレクトティーチングなどの機能を容易に実現可能としている。
さらに、スマートカメラを参考出品した。小型の3Dカメラで大きさは20×20×40mm、重さは25gでロボットハンドに負荷なく装着可能だ。加えて映像の一次処理を行うプロセッサ部分の小型化も実現しており、アーム部分の空きスペースに簡単に搭載できる。簡単な映像処理機能はプロセッサ内に用意しており、部品の認識や把持部の指定などが行える。
ハンド部も独自開発し参考出品した。ハンドでは精密部品を扱うことを想定し、ピンセットを扱うピンセットハンドを出展している。小型や薄型の精密部品の把持を行うには、ハンドの精度も要求され、製作のコストが大きくなるが、市販のピンセットを使い、そのピンセットを扱う役割をハンドが果たす形にすることで、コストを抑えた形で精密部品のピック&プレースを行えるようにした。デモでは、プラスチックレンズ、ゴムリング、薄さ0.1mmのシムリング、超小型のチップ抵抗などをピンセットでつかみ並べ替えるデモを行っている。
ニコンでは既にこれらのロボットシステムを自社の工場で使用している。「デジタル一眼の製造工程で既に使っている。仙台ニコンで実証しタイ工場で使用し自動化で成果を生んでいる実績がある」(担当者)。今後は、展示会での反応やシステムインテグレーターとのパートナーシップなどを進め、これらのロボットシステムで使用している独自デバイスの販売と、ロボットシステム全体での販売の両面で検討を進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ニコンがロボット用アクチュエータに参入へ、センサー不要で精密制御を可能に
ニコンは「ロボデックス 2018」において、ロボット用の一体型アクチュエーターを出展した。同社は従来アクチュエータ用のエンコーダーなどは製品化していたが、アクチュエータ本体の製品化に取り組む。 - 光学技術に強みを持つニコンが本気で作った“常識破り”の金属3Dプリンタ
ニコンは、金属材料の付加積層造形をはじめとした多様な金属加工機能を提供する光加工機「Lasermeister 100A」の販売を開始した。なぜ、ニコンが金属3Dプリンタを開発するに至ったのか? その背景や狙いについて開発担当者に聞いた。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。