進まない研究のデジタル化、オリンパスはワークフローにフォーカスする:研究開発の最前線(2/2 ページ)
さまざまな産業でデジタル化の推進が求められている中、最も進展が遅いと指摘されることも多いのが「研究」である。科学機器大手のオリンパスが2021年10月に提供を開始したクラウドサービスの「OLSC」は、ライフサイエンス研究を行う大学や研究所における研究者のワークフローの支援にフォーカスすることで課題解決を目指している。
各研究者からの“デジタルの染み出し”が全体に浸透し始めた
大学や研究所における研究活動のやり方は、論文などの形で成果を出すことを除けば各研究者に任されていることが多い。例えば、40歳以上の研究者であれば、実験の記録は専用の紙のノートに書きこむ形でアナログに記録するという手法を通して経歴を積んできているが、デジタルネイティブと呼ばれるような20歳代の若手の研究者はタブレット端末などを活用してデジタルに記録するようになっている。
井元氏は「企業で研究を行う場合は、企業が用意したインフラを使わなければならないので、こういった研究活動のやり方の違いは出にくい。しかし、大学や研究所での研究活動のやり方は、あくまで各研究者に委ねられている。とはいえ、デジタル化のためのITはプラットフォームとして導入されるので、一部の研究者が活用してその有効性を認知すれば、忌憚なく取り入れる研究者も多い。現在は、各研究者からの“デジタルの染み出し”が全体に浸透し始めており、OLSCのようなクラウドサービスを受け入れる土壌ができている」と述べる。
無償で利用できるスタータープランで先行検討しやすい
ここまで上げてきたOLSCの特徴や機能は、オフィス業務のデジタル化で導入されているさまざまなソリューションに近い。例えば、データの一元管理は「Box」などのストレージサービスがあり、クラウドを使った文書のデータ連携は「Microsoft 365」や「Google Workspace」、チャット機能であれば「Slack」や「Teams」がある。これらは、OLSCと競合しないのだろうか。
井元氏は「機器データと連携する機能を考慮すると、これらのソリューションはOLSCの競合にはならない。逆に、OLSCの利用範囲を広げるために積極的につなげていく必要があると考えている」と説明する。何よりOSLCは、これらの個別の機能ではなく、ライフサイエンス研究を行う大学や研究所における研究者のワークフローをデジタル化するために開発された。「競合として電子実験ノートが挙げられることもあるが、ワークフローソリューションという観点では完全に被っていない。研究者の利便性向上のためにも、OLSCと積極的につなげていく必要があると考えている」(同氏)。
また、OLSCは、大学や研究所のラボ単位、研究室単位で導入を検討しやすい価格体系になっている。まずは、ストレージ容量100GB、最大利用人数3人のスタータープランは無償で利用できるので先行検討がやりやすい。予算の制約が厳しい研究室にとって、無償でサービスを試せることは重要な要素だ。スタンダードプランは、ストレージ容量1TB、最大利用人数10人で月額利用料は4万円。ほとんどの研究室が10人以下の規模で活動していることを考えると、これがメインストリームのプランになるだろう。複数研究室での共同研究プロジェクトなど向けに、ストレージ容量10TB、最大利用人数20人、月額利用料10万円のプレミアムプランも用意している。さらに、2022年3月31日まで、FV3000とCM20のユーザー向けにスタンダードプランを6カ月間無償で利用できるモニター募集キャンペーンも行っている。
オリンパス 科学事業 ライフサイエンスビジネスストラテジー デジタルソリューションビジネス マネジャーの朝倉博美氏は「研究者は実験と測定を重ねた上で、他研究者との議論を通して論文を執筆する。論文の執筆を終えるまでには、研究室内でひともんちゃく起こるのが当たり前だが、OLSCはこのひともんちゃくを素早く出せるようにするところに狙いがある。まずは、2024年までの3年間で、オリンパス科学機器ユーザーの10%の採用を目指したい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ラボの分析機器にもDXを、CBMによる予防保全とAR活用リモートサポートを提供
アジレント・テクノロジーが同社の分析機器向けに提供しているデジタルツールについて説明。ダウンタイムの短縮や修理コストの削減などにつながる予防保全のための「Smart Alerts」や、AR技術を用いたリモートサポートアプリ「CrossLab Virtual Assist」などの展開を2021年から推進しており、分析機器を活用するラボにおけるDXを支援する。 - 単結晶構造解析「1μm」の壁を打破、リガクと日本電子が新たな分析機器を開発
リガクと日本電子が、両社の共同開発による電子回折統合プラットフォーム「Synergy-ED」について説明。これまで詳細な分析ができなかった1μmよりも小さい極微小結晶の分子構造を解明できる従来にない分析機器であり、創薬や材料開発における新たな発見に役立つとして期待を集めている。 - 細胞がモノづくりする「スマートセルインダストリー」、島津と神戸大が実証開始
島津製作所と神戸大学は、先端バイオ工学を用いて人工的に遺伝子を変化させた細胞「スマートセル」によって、医薬品や食品、新素材、石油化学製品代替素材などの量産を可能にする「スマートセルインダストリー」に向けて、ロボットとデジタル技術、AIなどを活用した自律型実験システムのプロトタイプの有用性検証を開始した。 - iPS細胞実用化の“死の谷”を越えろ、武田薬品など出資の新会社が始動
武田薬品工業と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)が共同研究プログラム「T-CiRA」の研究開発成果の社会実装を目的とする「オリヅルセラピューティクス株式会社」の設立背景と今後の展望について説明。同社は2026年をめどにiPS細胞由来の心筋細胞と膵島細胞を用いた再生医療の臨床有効性・安全性データを収集し、株式上場を目指す。 - 1000万倍高速の汎用原子レベルシミュレーターをPFNとENEOSが開発、SaaSで提供へ
Preferred Networks(PFN)とENEOSが、新物質開発や材料探索を高速化する汎用原子レベルシミュレーター「Matlantis(マトランティス)」を開発。両社が共同出資で設立した「株式会社Preferred Computational Chemistry(以下、PFCC)」を通じて、SaaSによる提供を始めた。 - 日立が実験回数4分の1のマテリアルズインフォマティクス技術、三井化学と実証へ
日立製作所は、同社が開発した新たなマテリアルズインフォマティクス(MI)技術について三井化学と共同で実証試験を開始すると発表した。三井化学が提供する過去の開発データを用いて、このMI技術の有効性を検証したところ、従来のMI技術と比べて高性能な新材料の開発に必要な実験の試行回数を4分の1に削減できることを確認したという。