「改正育児・介護休業法」調査、認知度は8割、懸念は「代替要員の確保」:キャリアニュース
人事向け情報サイト「人事のミカタ」が「改正育児・介護休業法」についてのアンケート調査結果を発表。「改正育児・介護休業法」を「知っている」と79%が回答した。また、男性の育児休業について「取得実績がある」が35%を占めた。
エン・ジャパンが運営する人事向け情報サイト「人事のミカタ」は2022年2月15日、「改正育児・介護休業法」についてのアンケート調査結果を発表した。
同調査は、「人事のミカタ」を利用する企業(人事担当者)を対象としたもので、393社から回答があった。
初めに、2022年4月から段階的に施行される「改正育児・介護休業法」について知っているか尋ねたところ、「よく知っている」が16%、「概要だけは知っている」が63%となり、「知っている」が79%を占めた。
これを従業員規模別に見ると、従業員数300人未満の企業は「よく知っている」が14%、「概要だけは知っている」が63%で、「知っている」が77%となっている。従業員数300人以上の企業は「よく知っている」が22%、「概要だけは知っている」が62%で、「知っている」が84%となった。
次に、この法改正により、2022年4月から全企業に対して「育児休業を取得しやすい環境整備、個別の周知、意向確認措置の義務化」と「有期労働者の育休取得条件緩和」が課されることを知っているか尋ねた。その結果、「よく知っている」が14%、「概要だけは知っている」が59%となり、「知っている」が73%を占めた。
2022年4月から全企業に対して「育児休業を取得しやすい環境整備、個別の周知、意向確認措置の義務化」と「有期労働者の育休取得条件緩和」が課されることを知っているか[クリックで拡大] 出所:人事のミカタ
また、この法改正により、2022年10月から「産後パパ育休(出生時育児休業)が創設されること」と「育児休業の分割取得が可能になること」を知っているかという質問には、「よく知っている」が19%、「概要だけは知っている」は54%となり、「知っている」が73%となった。
この法改正によって段階的に施行される具体的な内容について、「よく知っている」の回答割合を比較すると、適用時期が早い内容の方が少なかった。改正法への理解が進んでいないことがうかがえる。
続いて、「改正育児・介護休業法」についてどのように思うか尋ねたところ、「非常に良いと思う」が22%、「まあ良いと思う」が58%となり、「良いと思う」が80%を占めた。その一方で、「分かりづらい」の回答も8%あった。従業員数300人未満の企業では、「分かりづらい」が10%になっている。
具体的なコメントを見ると、「非常に良いと思う」「まあ良いと思う」という回答には「育児・介護制度は少子高齢化社会には必要不可欠」「定着するまでは法で強制力を持たせるくらいで良い」などの意見があった。
「あまり良いと思わない」「良くないと思う」と回答した企業からは、「制度や規制によってがんじがらめになってしまうことが懸念される」「もう少し時間をかけて徐々に浸透させてほしい」との声が、「分かりづらい」という回答には「度重なる法改正により制度が複雑化している」などのコメントが寄せられた。
男性の育児休業「取得実績あり」が35%
次に、男女別に育児休業の取得状況を尋ねたところ、男性の育児休業については、全体の35%が「取得実績あり」と回答。「取得実績あり」の回答割合を企業規模別に見ると、従業員数300人未満の企業は26%、従業員数300人以上の企業は59%となっている。
女性の育児休業については、全体の79%が「取得実績あり」と回答した。企業規模別では、従業員数300人未満の企業は73%、従業員数300人以上の企業は96%が「取得実績あり」と回答している。「取得実績あり」の回答割合を男女で比較すると、取得実績に40ポイント以上の差があることになる。
最後に、育児休業に関する悩みや懸念点を尋ねた。その結果、「休業社員の代替要員の確保とコスト」が62%で最も多かった。次いで「改正育児・介護休業法への対応」と「男性社員の育休取得や育児参加による人員不足」が共に32%となった。
悩みのトップだった「休業社員の代替要員の確保とコスト」に寄せられたコメントには、「取得実績がなく、今後休業する社員が出た際の対応が決まっていない」「休業する社員の担当業務に対応する余裕がない」などがあった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 転職志望者の今までの転職回数と合否は「関係する」と約半数が回答
「キャリアバイブル」が、面接官経験者を対象にした「転職回数と合否の関係」に関する調査結果を発表。転職志望者の「今までの転職回数」が合否に「関係する」と47.2%が考えており、22.8%が「転職回数」のみを理由に不合格にしたと回答した。 - 50代対象の求人は増加傾向、「70歳雇用確保努力義務」は半数が対応進まず
「ミドルの転職」が「定年延長によるミドル・シニアの活用」についての調査結果を発表した。50代対象の求人が「増えている」と転職コンサルタントの43%が感じていたが、「70歳雇用確保努力義務」には、53%が「対応が進んでいない」と回答した。 - 「エンジニア的発想」と「コンサル的発想」の違いとは
ある大手メーカーのエンジニアが、さまざまな紆余(うよ)曲折を経て、新たなキャリアとして経営コンサルタントになるまでのいきさつを描く本連載。第7回は、1年間のコンサルティング研修で学んだ「エンジニア的発想」と「コンサル的発想」の違いについて紹介する。 - レファレンスチェックのメリット「面接内容や職務経歴書の裏付けができる」
転職サイト「ミドルの転職」が「レファレンスチェック」についてのアンケート調査結果を発表した。レファレンスチェックを「知っている」と44%が回答し、メリットの1位は「面接内容や職務経歴書の裏付けができる」だった。 - 男性育休取得時の不安1位は「収入減」、長期間の取得は「賛成」が減少
パーソルキャリアが「男性育休に関する意識調査 第2弾」の結果を発表した。男性が育休を取得する際の不安1位は「収入減」だった。また、3日以内の育休取得には管理職の8割以上が賛成したが、取得期間が4カ月以上の場合は半数が反対と回答した。 - 20代の約6割が上の世代とのオンライン会議、チャットに「ストレス感じる」
オンラインコミュニケーション協会が「オンラインコミュニケーションにおけるストレス」に関する調査結果を発表した。22〜29歳のビジネスパーソンの約6割が、自分より上の世代とのオンライン会議やチャットに「ストレスを感じる」と回答した。