座ったまま検査可能、ヘルメット型の頭部専用PET装置を発売:医療機器ニュース
量子科学技術研究開発機構とアトックスは、半球状の検出器を採用し、座位のまま検査ができる、小型かつ高性能のヘルメット型頭部専用PET装置「頭部専用PET装置 Vrain」を発売した。
量子科学技術研究開発機構とアトックスは2022年1月18日、半球状の検出器を採用することで小型、高性能化を可能にし、座位のまま検査ができる、ヘルメット型の頭部専用陽電子放射断層撮影(PET)装置「頭部専用PET装置 Vrain(Vrain)」を開発したと発表した。
患者が装置の座面に座った状態でリクライニングすると、検出器部分が頭部まで降りてきてヘルメットをかぶるような体勢で検査を受ける。既に医療機器承認を取得しており、アトックスが同日より販売を開始している。
PETは、患部に集まった検査薬から反対方向に放たれる2本の放射線をそれぞれ検出器で補足し、その時間差情報から検査薬の体内分布を把握する。Vrainでは画質を高めるために、検出器の時間分解能を世界最速クラスの245ピコ秒まで短縮した。その結果、1回の放射線放出で検査薬の位置を3.7cmの線分上に特定できるようになり、複数の線分を組み合わせることで、最終的に3mm以下の分解能が可能となった。
また、検出器の数を減らしても頭部全体をカバーできるように、Vrainでは検出器を半球状に並べた。検出器の数は、従来装置の4分の1から5分の1となる。省スペース化と被曝量低減のため、従来のPET装置では必ず組み込まれていたCTを省き、従来装置の5分の1まで小型化した。
今回発売した頭部専用PET装置は、保険適用となっている脳腫瘍やてんかんの検査に加え、アルツハイマー型認知症など認知症の診断への応用も期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 薬剤の構造に含まれるベンゼン環を体内で合成し、がんを治療
理化学研究所は、薬剤の構造に含まれるベンゼン環を、遷移金属触媒を用いて体内で合成する技術を開発した。抗がん活性物質の原料と遷移金属触媒をマウスに静脈内投与すると抗がん活性物質が合成され、副作用なしでがん細胞の増殖を抑制できた。 - 覚醒下開頭手術の覚醒度の指標として、握力が有用であることを確認
京都大学は、脳腫瘍患者の覚醒下開頭手術において、握力が覚醒下の神経モニタリングの指標となり得ることを明らかにした。握力を用いることで、術中の正確な神経モニタリングが可能になり、腫瘍摘出後の機能障害の回避に役立つことが期待される。 - 約20秒で医薬品前駆体を合成できる、高速フロー電気分解装置を開発
京都大学大学院工学研究科は、溶液を流しながら電気分解することで、数秒で電気分解が完了する新規フロー反応装置を開発した。また、同装置により、医薬品で使用する化合物を19秒で製造できることを実証した。 - 歯肉と歯を造形して総入れ歯を製作できる、3Dプリンタ用樹脂材料を発売
名南歯科貿易は、総入れ歯を製作できる、3Dプリンタ用樹脂材料「フリープリント デンチャー」「フリープリント テンプ」を発売した。歯肉と歯を造形し、歯科用接着剤で固定すれば、高精度の総入れ歯を簡単に製作できる。 - リード不要で心房と心室を監視可能なカプセル型ペースメーカーを発売
日本メドトロニックは、徐脈性不整脈治療用ペースメーカー「Micra経カテーテルペーシングシステム」の販売を開始した。心臓の心房と心室、両方を監視できるデュアルチャンバ型で、カプセル形状のため、リードや外科的ポケットを必要としない。 - 痛みやかゆみなどの感覚異常は、皮膚深部の活性酸素が原因となる可能性
ファンケルは、ヒトiPS細胞由来感覚神経を用いて、皮膚深部での発生を想定した活性酸素が感覚神経の繊維を変性することで、痛みやかゆみなどの原因になる可能性を明らかにした。