オムロンとキヤノンが協働ロボットの“目”と“手”で連携:協働ロボット
オムロンとキヤノンは2021年12月21日、オムロンの協働ロボットとキヤノンのネットワークカメラを組み合わせて使用しやすくするように連携を強化することを発表した。オムロンの協働ロボット向け周辺機器群「Plug & Play」にキヤノンのネットワークカメラ向け画像処理ソフトウェア「Vision Edition-T」を2022年1月上旬から加え、標準で連携できるようにする。
オムロンとキヤノンは2021年12月21日、オムロンの協働ロボットとキヤノンのネットワークカメラを組み合わせて使用しやすくするように連携を強化することを発表した。オムロンの協働ロボット向け周辺機器群「Plug & Play」にキヤノンのネットワークカメラ向け画像処理ソフトウェア「Vision Edition-T」を2022年1月上旬から加え、標準で連携できるようにする。
柵が不要で人と同じスペースで作業ができる協働ロボットは、製造現場の労働力不足解消の手段として大きな注目を集めている。しかし、協働ロボットは半完成品とされ、カメラやハンドなど周辺機器との連携が求められる製品で、システムインテグレーションやプログラミングが必要となり、これが新たな用途開拓のハードルになっていた。そこで、周辺機器との連携の容易化が普及拡大のポイントだとされてきた。
オムロンでは2018年5月に台湾の協働ロボットメーカーであるTechman Robot(以下、テックマン)と協業し、協働ロボットの展開を開始。同時に2018年から協働ロボットに簡単に取り付けや設定が行える周辺機器を「Plug & Play」機器として認定を進めてきた。
一方、キヤノンはデジタルカメラなどで培ったイメージング関連技術の産業分野への転用を強化しており、FA領域は注力領域として位置付けている。その中で、協働ロボットとネットワークカメラとの連携強化にも力を入れており、既にデンマークのユニバーサルロボットやデンソーウェーブなどとの連携を進めている。
今回オムロンでは「Plug & Play」に、キヤノン製のネットワークカメラの映像情報を画像処理できる画像処理ソフトウェア「Vision Edition-T」を追加した。オムロンの協働ロボットにはハンド部分にカメラが標準搭載されているが、新たにパン、チルト、ズームなどを自由に行えるネットワークカメラによる映像を組み合わせて活用できるようになるため、多様なモノづくりの自動化に貢献する。
例えば、協働ロボットの作業中に並行してネットワークカメラで製品の検査をしたり、検査対象の製品種類や検査箇所を容易に変更できたりするため、協働ロボットに標準搭載のカメラで行う検査をより短時間で、柔軟な対応が可能になる。また、協働ロボットで加工機への部品供給や取り出し作業を担わせる場合も、加工機の進捗状況などをネットワークカメラが認識し、状況に応じた指示を協働ロボットに与えることで、自動化を簡単に実現できる。
オムロンの「Plug & Play」では、キヤノン以外のネットワークカメラとの連携を行う可能性も今後はあるが、キヤノンとの連携を進めた理由についてオムロンでは「オムロンの協働ロボットには標準でカメラを搭載しているが、ネットワークカメラにより俯瞰的な映像情報を活用できるようになることで、製造現場の自動化の範囲をさらに広げられる。専用のセンサーなしに映像を撮影するだけで、状況を読み取り、ロボットに新たな作業を行わせることができる」(オムロン)としている。
一方、キヤノンでも既に多くのロボットメーカーとの連携を行っているが、オムロンとの提携の意義について「ロボットの目という立場だけでなく、オムロンはさまざまな制御機器やセンサーなど製造現場の機器を保有しており、ロボットとの連携だけでなく製造現場全体の目としての活用などへも広げられる」(キヤノン)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロンが協働ロボット事業強化、テックマンに出資し2024年度に売上高2〜3倍へ
オムロンは2021年10月26日、ロボット事業の強化に向け台湾の協働ロボットメーカーであるTechman Robot(以下、テックマン)に出資することを発表した。出資額はテックマンの全株式の約10%で、これによりオムロンの制御機器と一元的な制御が可能な新たな協働ロボットの共同開発を進め、2023年に発売する計画だ。 - バラ積み部品のピックアップ自動化へ、オムロンが3Dビジョンセンサーを発売
オムロンは2021年3月1日、乱雑に積まれた(バラ積み)状態の部品を3次元で認識する3Dビジョンセンサー「FH-SMDシリーズ」を発売した。複雑な形状の部品を取り扱う自動車業界向けで提案を進め、協働ロボットとの組み合わせで自動化を推進する。 - オムロンが統合制御でスカラロボットの用途拡大へ、ハンドを一括制御し“6軸”に
オムロンは2021年1月22日、ロボットと装置をまとめて制御できる「ロボット統合コントローラー」を標準採用したスカラロボット「i4シリーズ」を発売したと発表した。 - キヤノンとユニバーサルロボット、人と共に働くロボットの“手”と“目”が協業
キヤノンとデンマークのユニバーサルロボットは2019年8月27日、生産現場の自動化支援で協業することを発表した。ユニバーサルロボットが展開する協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にキヤノンが日本企業で初めて参加し、製品を展開する。 - ネットワークカメラで工場業務を効率化、キヤノンが狙う“工場の新たな目”
キヤノンは、同社が製品展開しているネットワークカメラや画像処理技術と、自社で培う製造技術などを組み合わせ、2018年から製造現場(FA)向けの画像ソリューションに力を入れる。製品やソリューションの拡充を進める一方、シーメンスやユニバーサルロボットなどのパートナーを増やし、具体的な用途の開拓に取り組んでいる。その戦略を聞いた。 - キヤノンがAGVなど移動ロボット市場に参入、日本電産グループと協業開始
キヤノンは2020年8月5日、「移動ロボットの眼」となる「Visual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術」を含む映像解析ソフトウェアを協業メーカーに提供することで、自律型AGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送ロボット)市場に参入することを発表した。第1弾として日本電産シンポと協業し、同社が展開するAGVに映像解析システムを提供する。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。