携帯電話基地局などからの電波ばく露レベルの変動が明らかに:医療機器ニュース
情報通信研究機構は、携帯電話基地局などからの電波ばく露レベルの大規模かつ長期測定を実施した。同一地域の10年前との比較では、電波ばく露レベルは上昇傾向にあったものの、電波防護指針値よりも十分に低いレベルにあった。
情報通信研究機構(NICT)は2021年12月7日、日本では初という、携帯電話基地局などからの電波ばく露レベルの大規模かつ長期測定を実施したと発表した。同一地域の電波強度を10年前と比較したところ、電波ばく露レベルは上昇傾向にあった。
調査は2019年度に開始し、これまでに市街地(東京都内)、郊外(東京近郊)、地下街(東京都内)の500地点以上で測定を実施した。偏りを抑えて大規模かつ詳細にデータを取得するため、電界プローブによる定点測定、携帯型測定器を持った個人による測定、電測車による広域測定などを組み合わせた。
測定した周波数ごとの電波ばく露レベルを積算し、カラーマップで表示したところ、市街地は郊外よりも電波ばく露レベルが高い傾向にあった。地下街は、郊外より若干大きい程度だった。
また、各測定地域で測定した100カ所のデータを統計処理した結果、市街地の方が郊外よりも電波ばく露レベルが高く、中央値で約4倍の差が出ている。同一地点で約10年前と比較すると、市街地と郊外では中央値で約3倍上昇、地下街では約100倍上昇している。地下街については、10年前は携帯電話基地局からの電波が届かない場所があったが、今回は全測定地点で電波が届いていたことが理由と考えられる。
これらの結果から、電波ばく露レベルは上昇していることが分かった。一方で、電波防護指針値と比較すると、各地域とも中央値で約1万分の1以下、最大でも約1000分の1の値となり、十分に低いレベルであることが示された。
海外との比較では、2020年に英国が国内22カ所で実施した測定結果と検証。電波ばく露レベルの最大値は、英国の約15分の1となった。
現代では電波を利用したさまざまな機器が存在し、電波防護指針に基づいて人体に悪影響を及ぼさない範囲で利用されている。一方、海外では第5世代携帯電話(5G)からの電波による健康不安が5G展開の障害になっている事例もあり、国内でも一部で不安視する声がある。
今回の調査は、国内で5Gが本格導入される前の結果のため、今後は5Gによる電波ばく露も対象に、長期的に測定を継続、公表していく。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デルタ株に特徴的な1つのアミノ酸変異がウイルスの病原性を増大させる
国内の研究コンソーシアム「G2P-Japan」は、新型コロナウイルス「デルタ株」が従来株と比べて病原性が高いことを確認し、デルタ株に特徴的な変異P681Rが病原性の高さと関与していることを明らかにした。 - 「欧州NIS指令2」で注目される医療機器メーカーのCSIRT/PSIRTの役割
本連載第33回で取り上げた「欧州NIS指令」だが、現在、改訂版の施行に向けた作業が急ピッチで進んでいる。 - 内視鏡用クラウドサービス向けの画像送信端末装置を発売
オリンパスとコニカミノルタは協業を開始し、オリンパスの内視鏡用クラウドサービス「Vivoly+」への画像送信端末装置として、コニカミノルタの医療用画像連携装置「BLUE Gate」を発売した。 - 薬包のIoT化により、薬の飲み忘れを防止するシステム
MEDIOTOLOGYとデンソーウェーブは、薬包をIoT化することで、飲み忘れを防止するシステムを開発した。Apple製品と連携し、離れた場所から薬箱の中の状態をリアルタイムに確認できる。 - 全国規模でのサービス向上を目指し、医療機器のメンテナンス分野で業務提携
GEヘルスケア・ジャパンとリコージャパンは、超音波診断装置および麻酔機器メンテナンス分野における業務提携を開始した。異なる強みを生かし、全国へのサービスエンジニア配置やサービス品質の向上を目的とする。 - ネコは、姿が見えない飼い主の位置を飼い主の声から捉えている
京都大学は、ヒトと住居を共にするネコは、視覚的には見えない飼い主の位置を飼い主の声から心の中で捉えており、その位置が瞬間的に変わると驚くことを明らかにした。