ニュース
伝送効率4倍のMECHATROLINK-4に対応、マシンコントローラー用CPUユニット:FAニュース
安川電機は、マシンコントローラー「MP3200」シリーズ用CPUユニット「CPU-203F」の販売を開始した。従来機種が対応するネットワークより伝送効率が4倍のMECHATROLINK-4に対応し、通信速度の高速化と制御軸数の多極化ニーズに応える。
安川電機は2021年12月7日、マシンコントローラー「MP3200」シリーズ用CPUユニット「CPU-203F」の販売を開始した。従来機種が対応する産業ネットワーク「MECHATROLINK-III」に比べて4倍となる伝送効率の「MECHATROLINK-4」に対応する。価格はオープン。
CPU-203Fは、MECHATROLINK-4通信プロセッサを4基搭載しており、MECHATROLINK-4の通信処理を並列実行する。62.5マイクロ秒の伝送周期に対応し、伝送周期あたりの制御軸数を向上することで、オプションモジュール無しで最大256軸を制御する。
マルチコアの高速プロセッサを採用し、各コアによる処理の最適化を図ることで、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラー)を制御するラダープログラムの実行処理性能が向上した。また、ギガビットEthernetを2ポート標準で装備する。それぞれ情報系データ処理(汎用Ethernet)と制御系データ処理(EtherNet/IP)を選択でき、並列化することで高速通信を可能にする。
関連記事
- いまさら聞けない MECHATROLINK入門
スマートファクトリーをはじめとする工場内IoTが注目を集める中、産業用オープンネットワークへの関心は高まってきています。その中でモーション制御領域に強みを持ち「モーションフィールドネットワーク」ともいわれ、アジアを中心に導入が進んでいるのがMECHATROLINKです。本稿ではMECHATROLINKとは何か、どう活用すべきかについて、分かりやすく紹介します。 - モーションからセンサーまでを統合コントロール、MECHATROLINKに新技術
MECHATROLINK協会は同協会が推進するMECHATROLINKの新バージョンである「MECHATROLINK-4」を発表した。併せて、センサーやI/O機器の管理を行える「Σ-LINK II」のリリースも行っている。 - 「人中心の自動化工場」を描く安川電機、物理面と制御面の柔軟性がカギ
日本ものづくりワールドの特別講演として、安川電機 取締役 常務執行役員 ロボット事業部長の小川昌寛氏が登壇。「ロボットの進化とデータドリブンによる自律分散型のモノづくりの実現 」をテーマに、生産現場で創出されるデータの活用によるソリューション技術の広がりや、デジタルツインの構造化によるさらなる進化について紹介した。 - データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「データを世界の共通言語に」をスローガンとし「YDX(YASKAWA digital transformation)」として独自のデジタル変革(DX)を進めているのが、産業用ロボットやモーターなどメカトロニクスの大手企業である安川電機である。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に「YDX」の狙いについて話を聞いた。 - 「特注品の割り込み生産」にも楽々対応、安川電機が目指すモノづくり革新の真価
安川電機は、「第4回スマート工場EXPO」(2020年2月12〜14日、東京ビッグサイト)において、同社が提案する新たなモノづくりコンセプト「アイキューブメカトロニクス」の持つ柔軟性を訴求。データをベースにしたフレキシブルなモノづくりにより「特注品の割り込み生産」を円滑に行える様子を示した。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.