1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える:1Dモデリングの勘所(2)(2/2 ページ)
「1Dモデリング」に関する連載。連載第2回は、モデリングをその表現方法から2種類の“3つのモデリング”に分けて考える。次に1Dモデリングが必要となる背景について、1DCAEとMBDという2つの製品開発の考え方を紹介し、これらと1Dモデリングの関係を示す。さらに、リバース1DCAEと1DCAEを通して、より具体的に1Dモデリングのイメージを明らかにする。以上を通して、最後に“1Dモデリングとは”について考察する。
リバース1DCAEと1DCAE
1DCAEのプロセスを通して、モデリングがどのように行われ、製品開発に生かされているかを説明する。図4に示すように1DCAEは通常、リバース1DCAEと1DCAEの2つのプロセスに分けることができる。
リバース1DCAEは現象の理解、設計ノウハウの蓄積を主眼に置いている。現物を理解し、そこに潜んでいる現象を解釈することにより、現物(3D)から縮退した構造1Dモデルを作成する。この際、3D-CAD、3D-CAEのデータ、結果も参考にする。従って、構造1Dモデルでは、陰に形状情報が3Dモデルから踏襲される。次に、構造1Dモデルも参考に、機能表現した機能1Dモデルを作成する。機能1Dモデルは形状に依存しない“狭義の1Dモデル”である。さらに、原理に立ち返った原理モデルが0Dモデルである。1DCAEでは、原理モデル(0Dモデル)を起点に、アイデアを実現することを目的とし、0D⇒機能1D⇒構造1D⇒3Dとアイデアを具体化、具現化していく。このプロセスでも新機能モデル、新構造モデルを作成する。
1Dモデリングとは
以上の考察を踏まえて、1Dモデリングを図5のように分類することにする。しかし、これらのモデルはいきなり導出されるわけではなく、3Dモデルも含めた大きな流れの中から生まれる種類のものであることを忘れてはならない。
図6を用いて、“1Dモデリングとは”について考える。0D、1D、3Dの関係、そこで必要となる技術、違った視点でのモデルの種類を記述してみた。
図2の偏微分方程式そのものは0Dの記述モデル、これを有限要素にして解析可能としたのが3D-CAEと呼んでいる3Dの解析モデル、等価質量、等価剛性を定義して離散系モデルで表現したのが1Dモデル、理論式が0Dモデルといえる。図6中の0Dにおける理論、3Dにおける実体はいわゆる現実世界(Physical World)で、その他は仮想世界(Cyber World)と考えることができる。1Dモデリングは0Dの理論を用いて行われる場合もあり、3Dの実体を用いて行われる場合もあり、いずれの場合も、現実世界を仮想世界に取り込むのが1Dモデリングであると考えることもできる。
また、3Dの形状モデル、解析モデルを基に1Dモデリングを行う方法が“モデル低次元化”で、ROM(Reduced Order Model)、MOR(Model Order Reduction)など、その成り立ちによっていくつもその手順が提案されている。さらに、“モデル生成”に関しても、データ同化、デジタルツインなどの考え方、方法が存在する。図6中のピンク色の文字は現在注目を浴びている手法、緑色の文字は現在研究中もしくは今後その重要性が高まると予想される考え方を示している。
おそらく、ROM、MOR、データ同化、デジタルツインなどのワードに興味を持ち、その実態を知りたいと思う読者も多いだろう。これらは図6に示した大きい流れの中である目的を実現するための手段である。すなわち、何をやりたいのかが最初にあり、次に、これを実現するための手段として、どれを採用すればいいのかと考えることが重要である。場合によっては、ある目的を達成するために、複数の手段が必要かもしれないし、新たな手法を開発する必要があるかもしれない。この分野における種々のワードに関しては、その背景、内容、得意な点、不得手な点も含めて、順次、本連載で解説していく予定である。
次回は、0Dモデリングとして、理論に基づく解の事例とその効果、指標により目指すべき方向を明確にすることの重要性について解説する。 (次回へ続く)
筆者プロフィール:
大富浩一(https://1dcae.jp/profile/)
日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。1Dモデリングはその活動の一つである。
- 研究会HP:https://1dcae.jp/
- 代表者アドレス:ohtomi@1dcae.jp
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モデリングとは何か? 設計プロセスと製品設計を通して考える
「1Dモデリング」に関する連載。連載第1回は、いきなり1Dモデリングの話に入るのではなく、そもそもモデリングとは何なのか? について考えることから始めたい。ものづくり(設計)のプロセス、製品そのものを構成する要因を分析することにより、モデリングとは何かを明らかにしていく。 - なぜ今デライトデザインなのか? ものづくりの歴史も振り返りながら考える
「デライトデザイン」について解説する連載。第1回では「なぜ今デライトデザインなのか?」について、ものづくりの変遷を通して考え、これに関する問題提起と、その解決策として“価値づくり”なるものを提案する。この価値を生み出す考え方、手法こそがデライトデザインなのである。 - デライトデザインとは? 3つのデザイン、類似の考え方を通して読み解く
「デライトデザイン」について解説する連載。第2回では、デライトデザインとは? について考える。まず、設計とデザインの違いについて触れ、ユーザーが製品に期待する3つの品質に基づくデザインの関係性にも言及する。さらにデライトデザインを実行する際に参考となる考え方や手法を紹介するとともに、DfXについて説明し、デライトデザインの実践に欠かせない要件を明確にする。 - 感性設計を基本とした常套的デライトデザインの方法
「デライトデザイン」について解説する連載。今回からデライトデザインの具体的な事例も交えながら理解を深めることとする。連載第3回では、デライトデザインの1つのアプローチとして、「感性設計」を基本とした常套的デライトデザインの方法について、ドライヤーを例に説明する。 - 「1DCAE」の考え方に基づくデライトデザイン
「デライトデザイン」について解説する連載。連載第6回では、「1DCAE」によるデライトデザインについて詳しく紹介する。まず、1DCAEについて3つのデザインとの関係を含めて説明。次に、デライトデザインに1DCAEを適用する手順について事例を交えて解説する。最後に、技術者に依存するところの大きい価値創出を支援する考え方を取り上げる。 - 1DCAEの考え方によるカップのデライトデザイン
「デライトデザイン」について解説する連載。連載第7回では、リバース1DCAE⇒1DCAEのカップのデライトデザインへの適用手順を紹介。これにのっとって構造マップの作成、機能マップの考察を実施し、これらを受けて価値を抽出して、価値からアイデアを創出する。さらに、出てきたアイデアの1つについて具現化の方法を考える。