自動運転車をファーストクラスに、NVIDIAが最新プラットフォームを発表:自動運転技術
NVIDIAは、オンライン開催のユーザーイベント「GTC 2021 Fall」(2021年11月8〜11日)において、メルセデス・ベンツと米国の市街地などで実施してきた自動運転車の走行テストについて紹介した。
NVIDIAは、オンライン開催のユーザーイベント「GTC 2021 Fall」(2021年11月8〜11日)において、メルセデス・ベンツと米国の市街地などで実施してきた自動運転車の走行テストについて紹介した。
開発車両には、車両の制御に必要な認知/判断/操作を担う「DRIVE Chauffeur」と、乗員とコミュニケーションをとるデジタルエージェントの役割を担う「DRIVE Concierge」という2つのAI(人工知能)プラットフォームが採用されており、最新のSoC(System on Chip)「Orin」を2つ使って動作する。Orinや周辺監視用のセンサーで構成された「DRIVE Hyperion 8」が、開発車両に搭載された自動運転プラットフォームとなっている。
このシステム構成により、運転席に座る乗員は加減速や操舵といった操作だけでなく、周辺監視も行う必要がなくなる。さらに、デジタルエージェントが自動運転システムの作動状況を分かりやすく示すため、乗員は安心してシステムに運転を任せることができるという。また、規制や標識、消火栓の有無、時間制限など条件が複雑な都市部の駐車スペースでも、自動駐車を行えるようにする。
DRIVE Conciergeは、車内のモニタリングを行うソフトウェアプラットフォーム「DRIVE IX」と、アバター開発用プラットフォーム「Omniverse Avatar」をベースに、リアルタイムに対話できるデジタルエージェントを構築している。Omniverse Avatarには、自然言語理解、音声合成、レコメンダーエンジンなどの技術が取り入れられており、乗員との自然な会話や質問への受け答えを実現する。
単なるマスコットとしてのデジタルエージェントではなく、車両の制御を担うDRIVE Chauffeurとの統合を基に自動運転中の車両が周囲をどのように認識し、どう行動しようとしているかを、低遅延に高精度なCGで示す。AIプラットフォーム間の連携により、駐車した車両の呼び出しに対応し、駐車スペースの探索などについても乗員に情報を伝えることができるという。
DRIVE Chauffeurは、ある地点から目的地まで全ての行程を自動運転で走行することを実現するという。複雑な交差点や信号機、割り込み、車線変更、道路を横断する歩行者にスムーズに対処しながら市街地から高速道路へと対応する。また、駐車場で歩き回る歩行者や、通路に放置されたショッピングカートのような障害物も認識する。自分で運転したいドライバーのための運転支援システムとしても機能する。
こうした自動走行のため、12台のカメラ、9台のミリ波レーダー、12台の超音波ソナー、1台のLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)から得られるセンサー情報がDRIVE Hyperion 8によって処理され、車両の全周囲の認識や、冗長性の確保を実現する。DRIVE Hyperion 8に含まれるSoCのOrinは、毎秒254兆回の演算処理を行うとともに、自動車向け機能安全規格ISO 26262で最も厳しい安全要求レベルASIL Dを満たす。
こうした自動運転プラットフォームは、センサーから得たデータをラベル付けしてCGモデルに変換し、走行シミュレーションを行うパイプラインの一部である。DRIVE Hyperion 8向けにはコンチネンタルやヘラー、ルミナー(Luminar)、ソニー、ヴァレオがセンサーとシミュレーションモデルを提供。NVIDIAは買収した地図会社DeepMapとも協力しながら、走行データから高精度地図を作製する。こうした取り組みが、走行中の自動運転車が精度が高いワールドモデルを構築し、障害物をよけて周囲の状況を判断し、目的地までの経路を計画するという能力の土台となっているという。
関連記事
- 「TOPS競争」は次の段階へ、アップデートし続ける自動運転車向けにNVIDIAが1000TOPS
NVIDIAは2021年4月12日(現地時間)、オンラインで開催中のユーザーイベント「GTC(GPU Technology Conference) 2021」(開催期間:同年4月12〜16日)において、自動運転車に関する最新の取り組みを明らかにした。 - ルネサスが注力する、「モービルアイやNVIDIAが参入できない領域」とは
コネクテッドカーや自動運転、電動化など自動車の進化と密接に関わる半導体。半導体サプライヤー各社は戦略を派手に打ち出し、自動車事業の拡大を狙う。その中でルネサス エレクトロニクスはどのように戦うのか、同社 オートモーティブソリューション事業本部 副事業本部長の片岡健氏に車載事業の戦略を聞いた。 - 「Jetson AGX Orin」はAmpereアーキテクチャを搭載、処理性能は200TOPSに到達
NVIDIAが組み込み機器向けAIモジュールの最新モデルとなる「Jetson AGX Orin」を発表。同社の最新GPUアーキテクチャである「Ampere」を採用するなどして、前モデルの「Jetson AGX Xavier」と同じフォームファクターとピン互換性を維持しながらAI処理性能で6倍となる200TOPSを達成した。 - メルセデスベンツがOTAで自動運転を追加可能に、2024年以降の新型車
Mercedes-Benz(メルセデスベンツ)とNVIDIAは2020年6月23日、自動運転技術を搭載する車両のコンピューティングアーキテクチャを共同開発し、2024年から量産すると発表した。このアーキテクチャは「Sクラス」から「Aクラス」まで全ての次世代モデルに搭載する。 - ドライバーの体調が急変しても安全に止まるまで支援、脳機能低下の予兆もつかむ
マツダはドライバーに体調不良などの異変が生じた際に安全に停止するための運転支援技術「Co-Pilot Concept」を開発した。 - 自動運転車が選手村で接触事故、豊田社長が語ったことは
自動運転技術に関して気になるニュースもありました。オリンピック・パラリンピック選手村内で走行しているトヨタの自動運転車「e-Palette(イーパレット)」が、視覚障害のある選手と接触事故を起こしました。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.