豪華客船の設計効率向上と工期短縮を支える「3DEXPERIENCEプラットフォーム」:メカ設計ニュース
ダッソー・システムズは、造船大手のマイヤー・ヴェルフトが「3DEXPERIENCEプラットフォーム」で初めて設計した豪華客船の建造に着手したとともに、姉妹船のエンジニアリングも同プラットフォームを用いて進行中であることを発表した。
ダッソー・システムズ(以下、ダッソー)は2021年10月1日(現地時間)、クルーズ船を手掛けるドイツの造船大手Meyer Werft(マイヤー・ヴェルフト)が、ダッソーの「3DEXPERIENCEプラットフォーム」で初めて設計した豪華客船の建造に着手したとともに、姉妹船のエンジニアリングも同プラットフォームを用いて進行中であることを発表した。
※記事訂正:ダッソー・システムズからの申し出により初出時から一部内容を修正して掲載しております。[2021年11月29日]
マイヤー・ヴェルフトは長年ダッソー製品を活用してきたが、今後のプロジェクトも視野に入れた設計効率の向上と工期短縮を目的に、3DEXPERIENCEプラットフォームの活用範囲を拡大。新たに、3DEXPERIENCEプラットフォームを基盤にした「Industry Solution Experience」「Designed For Sea」「Optimized Production For Sea」を採用した。
さらに、マイヤー・ヴェルフトは、3DEXPERIENCEプラットフォームのオープン性を生かし、拠点やサプライヤーが使用している古いデジタル設計ツールから生成されるプロジェクトデータを統合しながら、プラットフォームへの段階的な移行をスムーズに進め、ツールとプロセスの統一を目指すとしている。
マイヤー・ヴェルフトが3DEXPERIENCEプラットフォームで初めて設計した豪華客船は現在建造中であり、2022年の引き渡しを予定する。豪華客船は総登録トン数14万4000t(トン)で、客室数1250室の旅客収容能力を備え、環境に優しい液化天然ガスを燃料に使用する。
競争の激しい造船業の市場は、最先端の船舶を効率的に設計して引き渡すことが極めて重要だとし、建造中の豪華客船の完成に向けて、両社は引き続きパートナーシップを強化していく考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アシックスの未来体験型施設でクラウド版3DEXPERIENCE CATIAを活用
ダッソー・システムズは、アシックスが期間限定でオープンした体験型施設「ASICS EXPERIENCE TOKYO」において、同社の「3DEXPERIENCEプラットフォーム」が採用されたことを発表した。 - 宇宙スタートアップがBioPod開発で3DEXPERIENCEプラットフォームを採用
ダッソー・システムズの「3DEXPERIENCEプラットフォーム」をInterstellar Labが導入し、環境制御型食料生産システムのプロトタイプを設計、開発した。宇宙環境にも対応するステーションの建設計画をさらに進めていく。 - アシックスが挑むシューズ設計の効率化、パラメトリック最適化プロセスの適用事例
アシックス スポーツ工学研究所は、ダッソー・システムズ主催の年次コミュニティーカンファレンス「SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021」のユーザー事例講演に登壇し、「Isightとアルゴリズミックデザインを用いたランニングシューズの構造設計効率化」をテーマに、独自のパラメトリック最適化プロセスによるシューズ設計の効率化に向けた取り組みを紹介した。 - バーチャル環境の開発プラットフォームで大型車両の製品管理、開発を効率化
Dassault Systemesの「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を、Texelisが大型車両開発向けに導入した。データを標準化し、バーチャル環境で製品管理ができるため、さまざまな市場に合わせて調整しながらの製品開発が可能になる。 - トヨタが挑戦する3Dプリンタ×ジェネレーティブデザインによる次世代モノづくり
ダッソー・システムズ主催のオンライン年次カンファレンス「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2021」において、「ジェネレーティブデザインの検討事例」と題し、トヨタ自動車の取り組みを紹介する業界別セッションが行われた。トヨタ自動車はなぜ「Function Driven Generative Designer」を導入したのか。その背景や狙いについて語られた。 - コロナ禍でクラウド版の使用率が80%増、2021年ダッソーのプラットフォーム戦略
ダッソー・システムズはオンラインで「2021年事業戦略説明会」を開催。同社ビジネスの概況と2021年の日本市場での注力領域、最新の取り組みなどについて、同社 代表取締役社長のフィリップ・ゴドブ氏が説明した。