そり量を15〜20%低減、実装信頼性の高いプリント配線板用高機能積層材料:FAニュース
昭和電工マテリアルズは、実装信頼性に優れたプリント配線板用高機能積層材料「MCL-E-795G」シリーズの量産を開始する。実装時のそり量を従来より15〜20%低減し、高い耐熱特性と絶縁信頼性、難燃性を有する。
昭和電工マテリアルズは2021年10月6日、低そり性や高耐熱性など、優れた実装信頼性を備えるプリント配線板用高機能積層材料「MCL-E-795G」シリーズを発表した。同月より量産を開始する。
データセンター用の大型サーバやHPC(High performance computing)では、膨大なデータを高速処理するために半導体パッケージを高密度で搭載する必要がある。そのため、半導体パッケージに用いるプリント配線板にも高い実装信頼性が求められている。
MCL-E-795Gシリーズは、熱膨張の少ない樹脂を採用し、樹脂内のフィラー充填量を増加することで、実装時のそり量を従来品の「MCL-E-705G」と比較して15〜20%低減している。低熱膨張ガラスクロスを組み合わせたLHタイプでは、さらに20%の低そり化が可能だ。
また、骨格部の構造に熱衝撃や外部応力に強い樹脂を導入し、耐熱性と絶縁信頼性を高めた。製造プロセスにおける歩留まりの向上にも寄与する。
さらに、半導体パッケージ基板の安全性がより高まるよう、難燃性樹脂を組み合わせて、難燃グレードであるUL-94規格のV-0、VTM-0認定を取得している。
同社の半導体パッケージ基板用途におけるプリント配線板用積層材料は、金額ベースで世界シェア1位となっている(2020年度)。同社は今後も、シミュレーション技術や実装基板評価技術を活用して新製品の開発を進め、プリント配線板のさらなる高機能化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 1個から個別製造できる複合装置を開発、筐体の3Dプリントから基板実装まで
慶應義塾大学は、科学技術振興機構(JST)発の研究開発成果を紹介する「JSTフェア2018」(2018年8月30〜31日、東京ビッグサイト)において、卓上でIoTデバイスを1個から製造可能とする複合装置「FABRICATOR(ファブリケーター)」を披露した。 - あの衛星やロケットも? 日本の宇宙開発を支えるOTCのプリント配線板技術
プリント配線板の設計、製造、販売を行うOKIサーキットテクノロジーは、プリント配線板において、JAXA認定を全項目で取得。高い技術力と信頼性で、日本の宇宙開発事業を支えている。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - 日本発を世界に、実装機メーカー20社がスマート工場の新通信規格発表
日本ロボット工業会(JARA)とSEMIは2018年6月6日、SMT(表面実装)装置業界における独自のM2M連携通信規格を発表し、国際規格として普及を推進していく方針を示した。 - 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。