照明の力で人を動かす、光に新たな意味を持たせるパナソニックの挑戦:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
パナソニック エレクトリックワークス社は、照明の光に動きや明暗、色などの変化を加え、人に「回遊」や「滞留」などの行動を働き掛ける屋外向け照明演出手法「アフォーダンスライティング」の提案を2021年11月1日から開始する。
人を動かす新たな光のコンテンツを作り出す
「アフォーダンスライティング」では、具体的には、照明の光に動きや明暗、色などの変化を加えることで、空間のにぎわい感を演出しながら、人の心理や行動に働き掛けるというものだ。これまでの照明のように一定の明るさで照らし続けるのではなく、動的な光で「回遊」や「滞留」などの演出を行う。実際の演出照明手法は人が心地よく感じつつ行動に働き掛けられる演出をデザイン思考で着想し、実験を重ねることで、光の変化パターンと人がそれをどう感じるのかを検証しながら開発してきた。
同社が行った実験では、人の歩行速度に合わせて進行方向に光が流れる「回遊」の演出において「光の動く方向に歩きたい」「楽しい」「興味がある」などの項目が一般的な屋外照明と比較して高く評価されたという。また、ゆったりと明るくなる、暗くなる、を繰り返す「滞留」の演出では、「飽きない」「とどまりたい」「心地よい」などの項目が高く評価され、それぞれの演出が狙う効果についての優位性を確認した。
パナソニック エレクトリックワークス社 技術本部 デザインセンター ライティングデザイン部 部長の須藤和哉氏は「今回は炎の明かりのような、心に働き掛ける動的な光に着目した。これまでの明るく照らす光から、光により行動を誘う新しい光の意味を作ることを目指している。こうした効果を生み出すため、光のコンテンツを新たにデザインすることに取り組んでいる」と語っている。
光のコンテンツ開発は、まずフィールドリサーチを徹底的に行い、仮説を提起する。それに対し景観設計などの専門家にヒアリングして実際に検証するという流れで行っている。人の屋外での行動としては、大きく分けると「とどまる」「移動する」の2つがある。この2つの行動を起点に必要な明かりを検討し「アイデア出し」「プロトタイプの作成」「有効性検証」のサイクルを回す。
滞留の明かりは、音楽(BGM)とも併せてそこにいたくなるような心理的効果があった。回遊の明かりは心地よく、楽しく歩き回れるような光となっている。今後は、任意の方向への訪問を働き掛ける「誘導」などの新たな演出コンテンツの開発も継続して進めており、さまざまな目的に合わせて活用できるよう順次展開していく予定だ。また、アフォーダンスライティングは、スポットライト(屋外で使われている照明、色温度3000K、電球色を中心)とともに、間接照明での検証も行い、効果的に見せる手法を多様にしていてくことも考えている。導入後には、その街のニーズに応えてアップデートしていく計画だ。
なお、「アフォーダンスライティング」の効果検証をさらに進めるため、世界遺産である元離宮二条城(京都市)で2021年11月5日から実施されるライトアップイベント「ワントゥーテン 二条城夜会(主催、ワントゥーテン、京都市)」に同照明演出を試験導入し、公の場での効果検証を実施する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックが挑むデザインによる変革、カギは「日本らしさ」と失敗の量
家電の会社から「暮らしアップデート業」へと変革を進めるパナソニック。その中で新たな価値づくりの1つの重要な切り口と位置付けているのが「デザイン」である。新たにパナソニック全社のデザイン部門を統括するパナソニック デザイン戦略室 室長に就任した臼井重雄氏に、パナソニックが取り組むデザインによる変革のついて聞いた。 - パナソニックの歩行トレーニングロボが“介護施設の人気者”になった理由
パナソニックが開発を進める「歩行トレーニングロボット」。健康寿命延伸を目指した製品だが、施設での実証現場でも当初は使ってもらえなかったという。それが現在は順番待ちが生まれるなど、状況が大きく変わった。その背景には「デザインの力」があった。「歩行トレーニングロボット」のデザインへの取り組みを紹介する。 - “暮らしアップデート”の基盤担うパナソニック電材事業、そのモノづくり力(前編)
“暮らしアップデート業”を掲げるパナソニックだが、その基盤を担うと見られているのが電設資材事業である。その戦略と、中核工場である瀬戸工場のモノづくり力を前後編に分けて紹介する。 - これ窓に見えるだろ、照明なんだぜ――三菱電機の青空照明
三菱電機は、「CEATEC JAPAN 2018」において、地下空間でも開放感のある空間を演出できる「青空を模擬するライティング技術」を出展した。 - 「次世代ステルス空間」は照明やスピーカーが壁材と一体化、人の自然な行動促す
大日本印刷は、「JAPAN SHOP 2019」内で会見を開き、人の在室状況や会話など、空間内のセンサーで収集した情報に合わせて、壁や天井などの部材自身が部屋の光の色を変えたり、音を発したりするシステム「次世代ステルス空間」を開発したと発表した。 - 素材から組み立てまで、パナソニック照明工場がスマート化に向かう理由
蛍光灯からLED照明へ変遷する照明器具。その中で、パナソニックの照明設備を製造する中心工場の1つが新潟工場である。同工場はパナソニック内のスマートファクトリーモデル工場の1つとなっており、スマート工場化を推進している。新潟工場の取り組みを紹介する。 - 東京2020大会を彩った「世界最高輝度」のパナソニック製プロジェクター
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、同社技術や製品がどのように活用されたかを紹介する説明会を開催した。