人の皮膚を再現した「指ダミー」でけがのリスク評価、パナとトヨタが共同開発:FAニュース
パナソニックは2021年10月15日、トヨタ自動車と共同で指の安全性評価用ツール「指ダミー」を開発したと発表した。生産現場でのロボットや治具などとの挟まれ事故におけるリスクの度合いを客観的に評価できるようになる。
パナソニックは2021年10月15日、トヨタ自動車と共同で、生産活動時に作業者がけがをしやすい指についての安全性を評価するためのツール「指ダミー」を開発したと発表した。生産現場でのロボットや治具などとの挟まれ事故におけるリスクの度合いを客観的に評価できるようになる。
「軽微」と「中程度」のけがを区別
今回発表した指ダミーは、生産現場でのロボットとの接触リスクの度合いについて「裂傷」を指標に評価するツールである。もともとはパナソニック内部で家電機器や住宅設備を製造する際の安全性評価に用いられていたが、2018年度からトヨタ自動車と連携してモノづくり現場向けの製品にするための開発、実証実験を進めてきたという。
指ダミーは指の皮膚をイメージした軟材料と、ステンレス製の芯棒、取っ手部分で構成される。軟材料の裂傷強度(裂傷を発生させ得る荷重)は、人間の皮膚と同程度と推定される20±2Nとして設計した。この数値を超えた力が加わると、軟材料に裂傷が発生する可能性が高まる。
裂傷の有無は、「無傷」「軽微」「中程度」「重大」「致命的」と段階的に区別されるけがの程度の内、「軽微」と「中程度」を区別する指標となる(裂傷が生じた場合は中程度)。裂傷強度の数値は、人間の皮膚に近いとされる豚皮膚を用いた実験を参考に設定したという。また、指ダミーは人間の指の骨が持つ曲率を簡易的に再現しており、挟み込み事故などの重大事故のリスクをより正確に再現できるようにしている。
指ダミーの開発意義について、トヨタ自動車 モノづくり開発センター 開発試作部 生産プラットフォーム革新室の吹田和嗣氏は「自動車部品の生産現場には固いものやとがったものが多く、ロボットやワーク、治具、作業ツールなどとの挟まれ事故がリスクとして存在している。作業員の安全確保と確認が重要事項になっていたが、これまで客観的な安全評価手段が存在しなかったのが悩み事だった。指ダミーを使うことで、現地現物で簡単にリスクを評価できる」と語った。
「プロダクト解析センター」が開発担当
パナソニック側で指ダミーの開発を担当したのは、製品の安全性や信頼性評価を担当する「プロダクト解析センター」である。同センターではダミー人形やバーチャル技術を用いて人間のけがを未然に防ぐ評価技術の開発を進めている。2015年度までは家電機器や住宅設備使用時の事故を想定した評価技術開発が主だったが、2016年度からは対象をロボット分野にまで拡張して、ロボットとの安全な共存、協働を実現するための技術開発も行っている。
指ダミー以外にも、ロボット分野での開発実績としては、人間とロボットの接触事故における安全性を評価する「Pain-Sensingダミー」がある。「痛み」を感じる人体構造を再現した上肢部のダミーで、ロボット接触時の表面痛(皮膚直下の神経によるもの)と深部痛(骨上方の神経によるもの)を部位ごとに客観的に測定できるようにする。
これまでロボット接触時のけがの度合いを、「無傷」「軽度」「中程度」「重度」と段階別に評価できるツールはなかった。Pain-Sensingダミーを用いることで、「痛み」を指標にして「無傷」と「軽微」を区別して評価できるようになる。
今後の開発展望について、パナソニック プロダクト解析センター 安全・EMCソリューション部の渡邊竜司氏「指ダミーは指の安全性確保へのニーズが高かったことから開発を進めたが、今後は足や腕などの安全性を評価するツールについても開発を検討していきたい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 評価技術で商品企画も支援、パナソニックを支える「プロダクト解析センター」
パナソニックは2020年10月2日、同社製品などの解析や科学的評価を担当する部門「プロダクト解析センター」の説明会を開催した。製品解析評価を行うだけでなく、各種解析技術を基盤に製品開発を促進させるための新技術、新材料の提案なども行う点を特徴とする。 - 自動車の5G評価は車両デザインと並行で、パナソニックが「国内最大級」の電波暗室
パナソニック オートモーティブ社は2019年9月19日、横浜市で記者説明会を開き、自動車での5G(第5世代移動通信)採用に向けて横浜市の拠点に大型電波暗室を構築したと発表した。 - 海外自動車メーカーの試験規格に準拠、OKIエンジが低温塩水サイクル試験開始
OKIエンジニアリングは2020年8月20日から、低温環境の中で塩水シャワーを用いてECUやPCUなど車載部品向けの低温塩水サイクル試験サービスを開始する。主に欧州、北米など海外自動車メーカーで求められる試験規格に対応することで、部品納入を行う国内サプライヤーなどからの需要を見込む。同年8月からは、高電圧用遮蔽電源システムを用いたEV/HV自動車部品の試験サービスも開始する。 - CASE時代到来で高まるECUの安全性試験ニーズに対応、愛知県にEMC試験場を新設
テュフ ラインランド ジャパンは2020年7月30日、ECUのEMC/無線試験を実施するための「モビリティ技術開発センター(MTC)」を愛知県知立市に設置し、同年8月1日から稼働すると発表した。EMI/EMS試験の他、SRD(短距離デバイス)の無線試験を施設内で実施可能。自動運転車やコネクテッドカーの将来的な需要増加に伴い、増加が見込まれる高度なEMC試験の実施にも対応できる施設にする。 - 日本に2カ所しかない電磁波耐性試験設備、OKIエンジニアリングが導入
OKIエンジニアリングは、設備の増強を行って「カーエレクトロニクス テストラボ」として試験体制を強化した。先進運転支援システム(ADAS)やコネクテッド化、パワートレインの電動化によって電子機器の搭載が増加し、EMC試験や信頼性評価の重要性が高まっていることに対応した。 - 国ごとの安全性規格取得を簡便化、OKIエンジがCB証明書の申請サービスを開始
OKIエンジニアリングはCB証明書のワンストップ申請サービスを提供開始する。電気製品の安全性に関する規格の各国申請手続きを簡便化し、メーカーのグローバル展開を効率化する。 - 見える、見えるぞ! 私にも自分の手が機械に巻き込まれて出血する様子が!!
先日、VRで機械の巻き込まれ事故を体験するという、とあるシステムがTwitterで話題になっていました。一体どんなシステムなのか気になったので、少し調べてみました。開発元にも少しお話をお伺いしました。 - 失敗すると電流ビリリ、現実の「痛み」を伴うVR安全教育ソリューション
積木製作はものづくりワールド 2020で、VR安全教育ソリューション「安全体感VRトレーニング」を展示した。体験者に「痛み」を与えるVRコンテンツが含まれる。 - VRでフォークリフトの接触事故を体験、安全教育ソリューション第1弾として
ビーライズは、VRを利用した安全教育ソリューション第1弾としてフォークリフト「接触事故編」を発表した。HMDを装着して実際にフォークリフト操縦者となり、接触事故を体験することで事故防止教育を行える。