ニュース
可視光を透過しながら発電する、無色透明発電ガラスを発売:組み込み開発ニュース
NTTアドバンステクノロジは、太陽光で発電できる、無色透明発電ガラスを発売した。inQsが開発した無色透明型光発電素子技術を用いており、既存の窓の内側に取り付けると採光や視野を損なわずに発電し、遮熱機能も付加できる。
NTTアドバンステクノロジは2021年9月1日、無色透明発電ガラスの販売を開始したと発表した。同発電ガラスは、inQsが開発したSQPV(Solar Quartz Photovoltaic:無色透明型光発電素子技術)を用いている。
SQPVは可視光を透過しながら発電する技術で、同技術を用いたガラスは表面や裏面、斜めから入射する太陽光により発電できる。既存の窓の内側に取り付ける場合でも、以前の採光や視野を損なわずに発電および遮熱機能を加えられる。
また、天井がガラス張りのガラスハウスなどに使用する場合、天井からの日射があれば北側の面でも発電できる。なお、同技術は、レアアースなどの希少な材料を必要としない。
無色透明発電ガラスの導入事例としては、海城学園が約28cm角の発電ガラスを9枚配置した展示学習用教材を、同学園サイエンスセンターに設置した。さらに海城学園は同年11月頃までに、120枚の発電ガラスを同センター温室の壁面に内窓として取り付ける予定だ。
NTTアドバンステクノロジとinQsは今後、発電ガラスを室内でのエネルギーハーベスティング用途で展開するほか、発電と遮熱性能の向上や耐候性能評価、屋外収容技術の確立を目指し、発電ガラスの適用領域を拡大していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「透ける電池」の使い道は? 黒子から脱却できるか
日本電信電話(以下、NTT)は、「NTT R&Dフォーラム2018(秋)」の報道陣向け先行公開において、光透過性を有する二次電池「透ける電池」を披露した。電力を供給する“黒子”として用いられてきた電池を従来とは異なる形で利用できる可能性がある。 - 5Gのミリ波通信を洗濯ばさみで届ける!? NTTドコモが「つまむアンテナ」を披露
NTTドコモは、オンライン参加している「MWC Barcelona 2021」の出展物を報道陣に披露する「MWC2021 docomo Special Showcase in Tokyo」を開催。電波の直進性が高くカバレッジに課題のあるミリ波帯を用いた通信について、誘導体導波路を活用して任意のエリアで通信を行えるようにする技術「つまむアンテナ」を紹介した。 - ドローンで落雷被害を防ぐシステム、使用する電力は雷エネルギーで賄う
日本電信電話(NTT)は、「NTT R&Dフォーラム2020 Connect」において、落雷位置を高精度に予測する技術と雷エネルギーを地上に流す「誘雷ドローン」を組み合わせることにより、人や設備を落雷から守る技術を開発していることを明らかにした。2022年から自然環境での実証実験を開始する予定で、2030年ごろの実用化を目指している。 - NTTが光電融合技術の開発を加速、1Tbpsでチップ間光伝送が可能な光電変換素子も
日本電信電話(NTT)は、「NTT R&Dフォーラム2020 Connect」において、同社が推進する光ベースの革新的ネットワーク構想「IOWN(アイオン)」を構成する先端デバイス技術を披露した。 - 電池なしで走るプラレール、新開発のテコロチャージシステムで実現
タカラトミーは、鉄道玩具「プラレール」シリーズの新商品として、電池なしで電動走行する「電池いらずで出発進行!テコロでチャージ(以下、テコロでチャージ)」シリーズを、同年10月21日に発売すると発表した。62年の歴史を持つプラレールシリーズにおいて、電池なしで走行する車両は初めてだ。 - リコーが有機薄膜太陽電池を開発、室内から屋外の日陰まで幅広い照度で高効率発電
リコーは、九州大学と共同開発した、薄型かつ軽量でフィルム形状の有機薄膜太陽電池のサンプル提供を2021年9月に開始する。低照度の屋内や屋外の日陰など中照度の環境下まで高効率に発電できることが特徴。IoTセンサーを常時稼働させるためのフレキシブル環境発電デバイスとして自立型電源向けに展開する。