ドローンで落雷被害を防ぐシステム、使用する電力は雷エネルギーで賄う:ドローン
日本電信電話(NTT)は、「NTT R&Dフォーラム2020 Connect」において、落雷位置を高精度に予測する技術と雷エネルギーを地上に流す「誘雷ドローン」を組み合わせることにより、人や設備を落雷から守る技術を開発していることを明らかにした。2022年から自然環境での実証実験を開始する予定で、2030年ごろの実用化を目指している。
日本電信電話(以下、NTT)は、初のオンライン開催となった技術イベント「NTT R&Dフォーラム2020 Connect」(2020年11月17〜20日)において、落雷位置を高精度に予測する技術と雷エネルギーを地上に流す「誘雷ドローン」を組み合わせることにより、人や設備を落雷から守る技術を開発していることを明らかにした。2022年から自然環境での実証実験を開始する予定で、2030年ごろの実用化を目指している。
同技術の開発は、NTTで通信設備を落雷被害から守る技術を開発している部署が手掛けている。「これまで開発してきた技術は、通信設備に落雷があったときに適切な対応をして被害から守るためのものだった。つまり、雷が落ちることが前提になっていた。今回の技術は、雷が落ちる前に何とかできないか、という考え方が背景にある」(NTTの説明員)という。
技術開発の核になるのは、落雷位置の高精度予測と、落雷や風雨に耐えて一定レベルの高度を安定して飛行できる誘雷ドローンの2つだ。落雷位置の高精度予測は、NTTが取り組みを進めている「デジタルツインコンピューティング構想」などをベースとしたシミュレーション技術を活用するとともに、大学との共同研究も進めている。
誘雷ドローンは、ロボットベンチャーのアトラックラボと開発を進めている。2020年12月には、電力中央研究所と共同でドローンの耐雷性能などに関する評価を実施する予定だ。誘雷ドローンに落雷した雷は、ケーブルを介して地上に流す必要がある。誘雷ドローンによって落雷を高精度に防ぐには数百mから1km以上の高度を飛行しなくてはならず、その高度と同じ長さのケーブルを用いるためにはケーブルの軽量化なども求められるという。
なお、開発の構想の中では、誘雷ドローンなどを運用するための電力も雷エネルギーで賄うことも検討している。これについては、誘雷ドローンから伝わる落雷エネルギーを、地上の雷充電車に搭載した超高耐圧キャパシターなどに充電することを想定している。
落雷被害は国内だけでも年間1000億〜2000億円の規模があり、死者も年間で10人以上出ているという。開発中の技術により、これらの被害を未然に防ぎたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大災害の復旧支援に貢献、中部大発ベンチャーが長距離無人航空機の実用化へ
テラ・ラボは2020年5月20日、DRONE FUNDなどから総額3億円の資金調達に成功したと発表。今後は南海トラフ地震発生時などでの活躍を見込む長距離無人航空機や情報共有システムの事業化を目指す。 - 時速100kmのドローンが衝突回避、1km四方で100機飛ばす管制システムの検証も
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と福島県南相馬市は2019年4月10日、東京都内で会見を開き、ロボット関連人材の育成などに関する協力協定を締結したと発表した。具体的な協力として、2019年度はさまざまな企業が参加して1km2のエリアで100機のドローンを飛ばす他、南相馬市ー浪江町間の13kmで長距離飛行試験を予定している。 - ドローンが300℃の火の中を飛ぶ、チタンとマグネシウム、ジルコニア塗装で
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とドローンメーカーのエンルートは2019年3月6日、東京都内で記者会見を開き、火災現場への進入と火元での近距離空撮が可能な耐火型ドローンを開発したと発表した。2019年10月から受注を開始し、2020年春から納入する。価格は現時点では非公表。目標販売台数は500台。 - スーパーから無人島へ商品を届ける、ドローン配送サービスを発表
楽天と西友は、離島の観光客にドローンで商品を届ける配送サービスを実施する。利用者がスマートフォンで注文・決済した商品を、横須賀市内の西友店舗から無人島「猿島」まで専用ドローンが配送する。 - 有線給電で長時間連続飛行、4K高画質のライブ映像を伝送するドローンサービス
ソニービジネスソリューションとエアロセンスは、有線給電ドローン「AEROBO onAir」を活用したフライトサービスの提供を開始した。長時間連続飛行をしながら、4K高画質の空撮映像を、遅延なく伝送できる。 - 電力と映像を有線で送るドローン、長時間の広域監視が可能に
ALSOKは警備・災害監視用ドローンに有線で電源供給と映像伝送を行い、長時間高画質な監視を可能にする「有線ドローンによる広域監視システム」を開発した。2018年9月に、同システムを用いた監視サービスを開始する予定だ。