プリンテッドエレクトロニクスで初期デバイス試作、電子部品の共同開発へ:組み込み開発ニュース
ダイセルは、プリンテッドエレクトロニクスを用いて、デバイスメーカーと電子部品を共同開発する「共創サービス」を開始した。ダイセルがインクの提供や初期のデバイス試作を担い、その知見を共有することで、開発期間を短縮する。
ダイセルは2021年8月19日、プリンテッドエレクトロニクスを用いて、顧客と共に電子部品の開発を進める「共創サービス」を同月より開始したと発表した。
プリンテッドエレクトロニクスは、印刷によってデバイスを製造する技術。ダイセルは、同技術に適した銀ナノ粒子インク「Picosil」を開発している。
共創サービスでは、ダイセルはPicosilの提供だけでなく、同技術で初期のデバイス試作を担う。また、デバイスメーカーと共同で、開発における課題を可視化し、ダイセルの印刷パターン形成関連技術や材料の使用方法といった知見を共有する。
これにより、通常6カ月以上を要する初期検討の期間を1〜2カ月程度に短縮できる。デバイスメーカーと知見を共有することで開発を効率化し、開発期間を従来の3分の1以下に短縮することを目指す。
なお同サービスでは、産業技術総合研究所(産総研)と提携する。産総研の各種デバイス作製に関する技術力とダイセルのインクに関する知見や材料技術を組み合わせ、さまざまな形状の高導電性パターンを高精度に再現する。産総研との共同研究で得られた知見も活用していく。
従来の開発工程では、素材メーカーが配線材料などを開発し、デバイスメーカーが配線を設計して形成検討を進めるという形を採っている。そのため、初期検討の段階でデバイスメーカーが試作用印刷装置の選定や条件調整に時間を要すること、材料に関する情報がデバイスメーカーに十分に伝わらないことなどが、開発スケジュールを長期化させる要因となっていた。
関連記事
- セルロースナノファイバーが新たな短絡防止コーティング剤に、阪大産研が開発
大阪大学 産業科学研究所が、水ぬれによる電子回路の短絡故障を長時間抑制できるセルロースナノファイバーを用いたコーティング技術について説明。一般的な疎水性ポリマーによる封止コーティングと異なり、水に触れたセルロースナノファイバーがゲル化して陽極側に凝集し短絡を抑制する効果があり、新たな回路保護膜として活用できる可能性がある。 - 世界が挑む「バイオものづくり」、日本は高機能化学品にチャンス
NEDOが短信レポート「環境・エネルギー分野へ貢献するバイオ産業 ―バイオものづくりの課題と可能性―」について説明。日本政府の「バイオ戦略」や「グリーン成長戦略」の達成に求められる「バイオものづくり」を、日本国内でどう進めるべきかについての分析を報告した。 - 曲面モニターの前面スイッチに、フレキシブルで低コストの片面FPCを採用
エレファンテックの片面FPC「P-Flex」が、EIZOの曲面モニター「FlexScan EV3895」に採用された。湾曲形状に沿った、前面の静電操作スイッチ部に用いられている。 - 薄型で伸縮自在なスキンディスプレイがフルカラーに、耐性試験100万回も達成
東京大学 教授の染谷隆夫氏の研究チームと大日本印刷が、薄型で伸縮自在なフルカラーの「スキンディスプレイ」と駆動・通信回路と電源を一体化した表示デバイスの製造に成功したと発表。皮膚上に貼り付け可能で、無線通信で外部から送られた画像メッセージを表示でき、新たなタイプのコミュニケーションシステムになる可能性があるという。 - ロボットの「触覚」をプリンテッドエレクトロニクスで実現
次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合は「CEATEC JAPAN 2017」で、プリンテッドエレクトロニクスによる高精度・高感度圧力センサーシートを披露。ロボットに装着して、接触による意思疎通のデモを行った。 - 圧力と温度を同時検出できるフレキシブルシートセンサー
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合とともに、印刷技術によって、圧力と温度を同時に検出可能なフレキシブルシートセンサーを開発した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.