ロボットの「触覚」をプリンテッドエレクトロニクスで実現:CEATEC 2017
次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合は「CEATEC JAPAN 2017」で、プリンテッドエレクトロニクスによる高精度・高感度圧力センサーシートを披露。ロボットに装着して、接触による意思疎通のデモを行った。
次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合(JAPERA)は、「CEATEC JAPAN 2017」(2017年10月3〜6日、千葉県・幕張メッセ)に出展し、プリンテッドエレクトロニクスによる高精度・高感度圧力センサーシートを披露。ソフトバンクのコミュニケーションロボット「Pepper(ペッパー)」に装着して、接触による意思疎通のデモを行った。
高精度な印刷TFTアレイシートと各種センサーの組み合わせ
JAPERAは、プリンテッドエレクトロニクスの技術開発を行っており、フレキシブルデバイスの基盤となる高度TFTアレイ印刷製造技術の研究開発を推進。全印刷連続試作ラインによるフレキシブルTFTアレイシートの製造工程を確立している。このTFTアレイシートと感圧材料を組み合わせることで、アクティブマトリックス駆動のフレキシブル圧力センサーを製作。圧力分布測定の動作実証のアプリケーションとして開発したものの1つが「ロボットスキン」である。
「ロボットスキン」は人型ロボットの両肩にこのアクティブマトリックス駆動のフレキシブル圧力センサーを装着するもの。肩を軽く触ったり、なでたり、もんだりする動作の強弱を認識し、それに対してロボットが反応する。強くたたくと「イタッ」と痛がる素振りを示す他、指先でトントンと触ると「えっ」と触られた肩の方向を振り返る。
JAPERA説明員は「プリンテッドエレクトロニクスによる圧力センサーは低密度で感度もそれほどではないものは既にさまざまな領域で使われているが、高精度で高感度のものは用途開拓を進めている段階。ただ細かな領域の接触やその強弱が把握できることで、ロボットとのコミュニケーションだけではなくさまざまな領域で活用が期待できる」と今後の発展に期待を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 実用化はどこまで? プリンテッド・エレクトロニクス業界の開発競争を読む
印刷技術を応用した回路・センサー・素子製造の技術はどこまで進展しているか? 各国がしのぎを削る開発競争を見る。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - 「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
ヒト型をしたロボットは強いインパクトを持つことから、ロボット=ヒト型というイメージを抱く人もいる。ただ、150体以上のロボットを製作し、現在もロボット開発の第一線に立つIEEEフェローの広瀬茂男氏は「ヒト型がロボットの将来ではない」とイメージ先行の未来に警鐘を鳴らす。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - 72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。