新型コロナウイルスを不活化する抗ウイルス性ナノ光触媒を開発:医療機器ニュース
日本ペイントホールディングスと東京大学は、新型コロナウイルスをはじめ、さまざまなウイルスを不活化する抗ウイルス性ナノ光触媒を開発し、その不活化メカニズムを明らかにした。
日本ペイントホールディングスは2021年7月15日、新型コロナウイルスを不活化する抗ウイルス性ナノ光触媒を開発したと発表した。東京大学との共同研究による成果で、新型コロナウイルス以外のさまざまなウイルスに対しても不活化効果を示す。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
この光触媒は、東京大学が開発し、2012年に報告した酸化チタンと酸化銅からなる光触媒を基にしている。今回、酸化チタン粒子を約30分の1(4〜8nm)、酸化銅を約5分の1(1〜2nm)サイズに小さくし、ナノ粒子化した。その結果、表面積が拡大し、塗料の中での分散性が向上した。
表面積の拡大により光触媒反応が促進され、分散性が向上したことで、ウイルスとの接触頻度が増える。また、用いるナノ粒子のサイズが光の波長より著しく小さいため、透明度が高まった。
同光触媒では、1価の銅がウイルスを不活化する。酸化すると不活化効果の低い2価の銅になるが、可視光や紫外線などの光を当てることで、1価の銅に戻り効果を維持する。
開発したナノ光触媒を加えたエナメル塗料をガラス板に塗装し、このガラス板に新型コロナウイルスを蛍光灯下で接触させた。その結果、感染可能なウイルス数は塗装していないガラス板の場合と比べて、3000分の1から6万分の1まで減少した。また、光触媒が酸化チタンのみで、酸化銅を含まない場合は、ウイルス減少効果はほとんど得られなかった。
続いて、不活化効果のメカニズムを調べたところ、同光触媒は新型コロナウイルス表面にあるスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)を変性させることが分かった。変性によって、RBDを人間の細胞表面にある受容体ACE2に結合しないようにすることで、ウイルスを不活化する。
この光触媒は、新型コロナウイルスのアルファ変異株やインフルエンザA型ウイルス、ノロウイルスのモデルに用いるネコカリシウイルス、細菌に感染するバクテリオファージQβおよびM13ウイルスに対しても不活化効果を示した。そのため、新型コロナウイルス感染症が終息した後も、さまざまなウイルスの感染リスク低減に役立つことが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 新型コロナウイルスが紫外線により不活化する原因を解明
理化学研究所、日本大学、東京大学は、新型コロナウイルスが紫外線照射により不活化する原因は、ウイルスRNAの損傷にあることを発見した。紫外線照射前後で、ウイルスの形態やタンパク質量に変化はなかった。 - ワクチン接種の「打ち手不足」解消に貢献、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデル公開
慶應義塾大学SFC研究所は、同大学 看護医療学部 准教授の宮川祥子氏が推進するプロジェクトが、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデルの設計データおよび作成/使用方法に関する説明書を特設Webサイトに公開したことを発表した。ワクチン接種の打ち手不足解消に向け潜在看護師の実技練習環境の整備を支援する。 - ワクチン充填を効率化し、ミスを低減する支援機器を発売
三田理化メディカルは、新型コロナワクチンの充填手技を効率化する機器「クイックフィラー」の一般販売を開始した。薬瓶を逆さに保持して、ゴム栓や針先が確認しやすい設計になっているため、充填操作や計量が簡単になり、確実性が高まる。 - 内視鏡検査時の飛沫拡散を防御するマスクを開発
名古屋大学は、内視鏡検査時の感染リスクを低減するマスクを開発した。気管支鏡などの内視鏡検査時に患者が装着することで、飛沫拡散を防止する。「Kenz e-mask」という名称で、2021年11月に発売予定だ。 - 新型コロナウイルスのデルタ株は、日本人の免疫から逃れる変異を持つ
東京大学は、新型コロナウイルスのデルタ株とイプシロン株に共通する変異が、日本人に多く見られる細胞性免疫「HLA-A24」から逃れることを発見した。さらに、ウイルスの膜融合性を高めることで、感染力が増強する。 - 新型コロナウイルス肺炎の画像診断を支援するソフトウェアを発売
富士フイルムは、AIを活用した新型コロナウイルス肺炎の診断支援ソフトウェア「COVID-19肺炎画像解析プログラム」を開発した。胸部CT画像を自動解析し、新型コロナウイルス肺炎に特徴的な画像所見が含まれる可能性を3段階で表示する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.