細胞が自分の力でヒダや突起を作る、3D細胞シートを作製:医療機器ニュース
量子科学技術研究開発機構は、細胞が接着面を引っ張るわずかな力でも変形するフレキシブル細胞培養薄膜を開発し、細胞の力でヒダや突起状の構造を持たせた3D細胞シートを作製した。
量子科学技術研究開発機構は2021年7月14日、イオンビーム加工技術を活用し、細胞が接着面を引っ張るわずかな力でも変形するフレキシブル細胞培養薄膜を開発したと発表した。この薄膜表層に細胞を接着させ、細胞の力でヒダや突起状の構造を持たせた「3D細胞シート」の作製に成功した。東京都立大学との共同研究による成果だ。
生体中の臓器表面は、ヒダや突起などの立体的な構造になっている。しかし、プラスチック皿上での培養では、細胞は平面状に広がるだけで、3D構造を作製できない。研究チームは、細胞が活動する時に生じるわずかな力に注目して、フレキシブル細胞培養薄膜を開発した。
薄膜の材料には、生体適合性と生分解性を兼ね備えたポリ乳酸を使用。量子ビームの1種であるイオンビームを活用し、ポリ乳酸の表面からごく浅い領域に、架橋、炭化された表層と分解された下層から成る2層構造を作ることに成功した。
架橋とは分子同士をつないだりする作用で、これが進行すると炭化する。架橋、炭化された表層は細胞の接着性が向上するため、接着した細胞はしっかりとけん引力を発揮できる。分解された下層は、温水中で容易に軟化して溶解する。
この薄膜上で上皮細胞を培養したところ、それぞれの細胞が表層を引っ張り、周囲にしわを寄せながら移動した。また、遠く離れた細胞同士の間にもしわは形成され、しわを通じて細胞が互いに影響を及ぼしていることが分かった。
さらに、細胞が基盤から剥離して3D構造になりやすいよう、表層に切り取り線を入れたところ、細胞は切り取り線から薄膜を剥がし始め、立体的に変形した。この現象を利用して切り取り線を調整した結果、2〜3日でヒダや突起を持つ3D細胞シートの作製に成功した
3D構造を持つ細胞の培養が可能になったことで、本来の細胞機能の解明などに役立つ可能性がある。また、胃や腸など凹凸がある臓器表面に適した、移植治療用細胞シートの開発も期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 血液中の微量がん細胞を検出するマイクロフィルターデバイスを開発
熊本大学とオジックテクノロジーズは、1mlの血液中に含まれる微量のがん細胞を簡便に検出できる、手のひらサイズのマイクロフィルターデバイスを開発した。検出能が非常に高く、約50億個の血球細胞を含む血液中から5個のがん細胞を捕捉する。 - 空気に触れるとファイバー構造となるタンパク質を細胞内で合成
東京工業大学は、細胞内で生じるタンパク質結晶化現象を利用して、目的の3次元構造を自動的に合成する手法を開発した。細胞を分子レベルの3Dプリンタとして活用している。 - 触覚に関係するメルケル細胞の研究に応用可能なモデル細胞を特定
ファンケルは、触覚に関係すると考えられているメルケル細胞のモデル細胞を検討し、「ヒトメルケル細胞癌由来細胞株MCC14/2」が、生体メルケル細胞の特徴を持つことを確認した。今後、皮膚科学研究への応用が期待できる。 - 細胞は実体のない浸透圧変化を細胞内部で感知する
東京大学は、分子生物学・生化学的手法と計算機シミュレーション活用し、細胞が物理的実体のない浸透圧変化を、細胞内タンパク質の液―液相分離によって感知していることを明らかにした。 - 細胞代謝物を高速、高精度で解析する技術を共同開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、神戸大学、島津製作所と共同で、186種類の細胞代謝物を一斉分析する「代謝物抽出トータルシステム」と、有望なスマートセル候補細胞を高速で見つけ出す「ハイスループット評価システム」を開発した。 - 人工植物ホルモンによる動物細胞の高感受性タンパク質分解系を確立
名古屋大学は、タンパク質の機能解析に重要となる、人工オーキシンを用いた高感受性タンパク質分解系を確立した。従来の手法より1000倍高い感受性を示し、低毒性の分解系として、タンパク質の機能解析や創薬での利用が期待できる。