3Dスキャンで伝統工芸をデジタルアーカイブ、有松絞りを転写したテーブルを制作:デジタルモノづくり
matomatoは、愛知県名古屋市緑区の有松/鳴海地域の伝統工芸品「有松絞り」の技術継承と保存を目的に、デジタルファブリケーション技術を活用した“デジタルアーカイブ化”に取り組み、その第1弾として有松絞りの凹凸を転写したテーブルを制作した。
matomatoは2021年5月19日、愛知県名古屋市緑区の有松/鳴海地域の伝統工芸品「有松絞り」の技術継承と保存を目的に、デジタルファブリケーション技術を活用した“デジタルアーカイブ化”に取り組み、その第1弾として有松絞りの凹凸を転写したテーブルを制作したことを発表した。
有松絞りとは、有松/鳴海地域に江戸時代初期から伝わる絞り染めの伝統技法である。軽やかで涼しげな美しい模様が描かれた有松絞りの織物は、手ぬぐいや浴衣地として長年人々に愛され続けてきた。有松/鳴海地域は全国一の絞り染めの産地として知られ、1975年に愛知県内で初めて国の伝統工芸品に指定された。
現在、他の伝統工芸と同様に、有松絞りも後継者不足が深刻化しており、このままでは美しい模様を描き出す、職人による高度な絞りの技術が誰にも継承されぬまま途絶えてしまう可能性がある。
そこで、matomatoはデジタルファブリケーション技術によるデジタルアーカイブ化(伝統工芸の保存)と活用を検討し、有松絞りの新たな継承方法として3Dスキャンとレーザーカッターによる取り組みに着手した。
その第1弾として、有松絞りの凹凸を転写したテーブルを制作。具体的には、3Dスキャンした有松絞りの凹凸を、レーザーカッターを用いてテーブルの天板となる木材の表面に彫り込んだ。有松絞りの素材は山上商店が提供し、3Dスキャンおよびレーザーカッターでの加工はND3M(Nagoya Digital Design Developers Meeting)の池本しょうこ氏と田住梓氏が担当した。
制作過程では、有松絞りの美しさを表現するだけでなく、テーブルとしての機能も果たす必要があるため、3Dスキャンした有松絞りの凹凸を滑らかにして調整したり、木材への転写では素材の良さをどのように生かせばよいか試行錯誤したりなど、数々の試作を経てようやく完成に至ったという。
現在、完成したテーブルは、愛知県の地域性/工芸品をテーマに、7組の建築家が一部屋ずつデザインを手掛けた宿泊施設「SEVEN STORIES(セブンストーリーズ)」の6階、“有松”をテーマにmatomatoが内装デザインを施した部屋に置かれ、宿泊者が実際に使用(体験)できる状態にある。
同社は、今後も日本の伝統工芸の素晴らしさをデジタルファブリケーション技術でデジタルアーカイブ化する試みを続け、場所を問わず伝統工芸の良さを後世に伝えられる取り組みを行っていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小松・九谷のモノづくりの魅力を発信する展示会、3Dプリンタを活用した作品も
こまつKUTANI未来のカタチ実行委員会は2021年3月12日、同年3月14〜21日までの期間、21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3(東京ミッドタウン)で開催中の展示会「小松・九谷のものづくり『素材のカタチ』」に関するオンライン記者説明会を行った。 - 1300年以上伝わる建築技法「継手」を再現したネックレス型金属製ジュエリー
キャステムと匠弘堂は、「継手」を再現した金属製「継手ジュエリー」を共同開発した。身に着けることで、1300年以上伝わる伝統的な建築技法で用いられてきた継手の仕組みを体験し、理解を深められる。 - 日本の伝統工芸の魅力を金属3Dプリンタで昇華した酒器を商品化
伊福精密は、金属3Dプリンタの可能性を追求するデザインブランド「OshO」の第1弾アイテムとして、金属3Dプリンタで造形した酒器「Syuki」の販売開始を発表した。 - 伝統工芸の世界にも3D技術を、西陣織を立体サイネージ化
パナソニックは、創業100年を記念したプライベートイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日、東京国際フォーラム)において、西陣織の立体サイネージ事例サンプルを展示し、「モノづくりデジタライゼーション」をアピールした。 - 量産できる漆のようなバイオプラスチックで精緻な蒔絵の再現に成功、耐摩耗性も向上
NECは漆芸家の下出祐太郎氏と共同開発する「漆ブラック調バイオプラスチック」について、耐傷性の大幅な向上と蒔絵の再現印刷に成功したと発表した。 - 3Dプリンタと伝統工芸が融合して生まれた「デジタルジュエリー×木目込みプロジェクト」始動
ビジュー・サトウは、パーソナル3Dプリンタと木目込み手法を活用した「デジタルジュエリー×木目込みプロジェクト」を開始し、公式Webサイトをオープンさせたことを発表した。第1弾の取り組みとして、ブレスレットの通信販売とワークショップの受付を開始する。