この記事は、2021年5月13日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
「話す」ロボットと「話さない」ロボット、どちらが好き?
3回目の緊急事態宣言の中、ゴールデンウィークが始まり、そして終わりました。特にどこに出掛けることもできない休暇でしたが、外食などもしづらい分、自炊に凝るようになってきました。もともと調理は好きな方でしたが、宣言下でさらに強まったように思います。現在、パスタマシンを買おうか悩み中です。おすすめのパスタマシンをご存じの方はぜひお知らせください。
さて、ゴールデンウィークに突入する直前の2021年4月22日、SNS「mixi」やスマートフォンアプリケーション「モンスターストライク」などで有名なミクシィが、あるハードウェア製品の販売を開始しました。独自AIで所有者(オーナー)との“雑談”を実現したコミュニケーションロボット「Romi(ロミィ)」です。
周知の通り、現在国内のコミュニケーションロボット市場には多数のメーカーが参入しています。一例を挙げれば、ソニーのaiboやGROOVE XのLOVOT、シャープのRoBoHoN(ロボホン)、そして先日クラウドファンディングで大反響を得たパナソニックのNICOBO(ニコボ)などがあります。参入企業の多くがハードウェア開発経験のあるメーカーで占められている中、Webサービスを主軸に事業を発展させてきた企業であるミクシィの参入は目を引く出来事に思えます。
個人的にはミクシィが提供するロボット事業がどのように成長していくのか気になりますし、Webサービス開発企業という独自の立場を生かしてロボット開発を行ってくれるものと期待しています。ただ、Romiの“雑談”できるという強みが市場における“勝ち筋”になり得るかというと、現時点ではまだ分かりません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ミクシィのコミュニケーションロボットは独自AIで“雑談”に付き合ってくれる
ミクシィは2021年4月21日、深層学習技術をベースに独自開発した“雑談”用のAI(人工知能)を搭載する自律型会話ロボット「Romi(ロミィ)」の一般販売を開始した。コミュニケーションロボットに“雑談”のために深層学習技術を取り入れるのは「恐らく世界初」(ミクシィ)だという。 - LOVEをはぐくむロボット「LOVOT」は先端技術満載、デザインは根津孝太氏
ロボットベンチャーのGROOVE Xは、2015年11月の創業から約3年をかけて開発してきたロボット「LOVOT(らぼっと)」を発表。「人の代わりに仕事はしないが、一緒にいるとほっとする、うれしくなるロボット。LOVOTは人の愛する力を育むことができる」(同社 代表取締役の林要氏)という。 - パナソニック初のコミュニケーションロボットは弱い!? クラファン目標は即日達成
パナソニックが同社として初となる一般消費者向けコミュニケーションロボット「NICOBO(ニコボ)」について説明。“弱いロボット”をコンセプトに、豊橋技術科学大学 教授の岡田美智男氏と共同開発を進めたNICOBOは「高性能・高機能ではないものの、心が温かくなる同居人のような存在」(同社)だという。 - 家族を見守る家庭向けコミュニケーションロボットを共同開発
ユカイ工学は、コミュニケーションロボット「TELLBO」をハウステンボスと共同開発した。離れている家族とのコミュニケーションを容易にし、優しく見守りながら癒やしも与えられる。 - VAIOがコミュニケーションロボット開発の期間とコストを半減へ、汎用基盤を提案
VAIOは、「第3回ロボデックス」において、コミュニケーションロボットの開発をより効率的に行える「ロボット汎用プラットフォーム」を参考出品した。コミュニケーションロボットの開発と運用に必要な、ハードウェア、ソフトウェア、クラウド、サービス、サポートなど、全ての機能を1つのプラットフォームで提供する - 設立5周年を迎えたVAIO、顧客のロボット開発を支援する新ハードを発表
VAIOは2019年7月9日、東京都内で「設立5周年記念新製品発表会」を開催し、ノートPCの新製品を披露するとともに、EMS(電子機器受託生産サービス)事業の強化に向けて「ロボット汎用プラットフォーム」のラインアップを拡充することを明らかにした。