シーメンスヘルスケアが災害医療向け車両を開発、コロナ禍の発熱外来にも役立つ:医療機器ニュース(2/2 ページ)
シーメンスヘルスケアと医療法人の伯鳳会グループが共同開発した災害医療、発熱外来、健診、往診、巡回診療向けのアドバンストモビリティソリューション「Medical-ConneX(メディカル・コネクス)」について説明。1号機は、伯鳳会グループ傘下の東京曳舟病院に納入され、主に東京DMATと連携した災害医療向けに活用される計画だ。
フェリーとの組み合わせで病院船の代替も
伯鳳会グループは、関西を中心に10カ所の病院を展開する中堅の医療グループだ。救急災害医療にも注力しており、特に東京曳舟病院は、前身の白髭橋病院の時代から東京DMATやAMAT(All Japan Hospital Medical Assistance Team)と連携した活動で知られている。伯鳳会グループ 理事長の古城資久氏は「医療機能の損なわれた被災地で救命率を上げるためには、トレーラートラック型診療所およびその電源車の導入が必要と考えた。これらが全国の要所に配備されれば、特に山間部やへき地での被災現場で大きな力になるのではないか」と強調する。
東京曳舟病院 病院長であり、国内外で多数の災害医療現場に携わってきた山本保博氏は「世界の主要都市の中でも、東京、横浜を中心とする首都圏の災害リスク指数は突出して高く、Medical-ConneXのようなモビリティソリューションは災害時の医療救護所として大いに役立つだろう」と述べる。
また、Medical-ConneXをテントと併用することで、コロナ禍における仮設医療やワクチン接種センターとしても利用可能だという。「ポストコロナで求められる感染症医療体制の1つに『仮設医療・療養施設の展開を迅速に』というのがあり、Medical-ConneXはそのために役立てられる。さらに、フェリーと複数台のMedical-ConneXを組み合わせることで病院船の役割を果たすこともできる」(山本氏)としている
関連記事
- 通院や往診が難しい地域に「医療MaaS」でオンライン診療、フィリップスとMONET
フィリップス・ジャパンは2019年11月26日、長野県伊那市において、同年12月から医療MaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)の実証事業を行うと発表した。看護師と各種医療機器を乗せた「ヘルスケアモビリティ」が患者宅を訪問し、医師が遠隔からオンラインで診療できるようにする。実証事業の期間は2021年3月末までで、フィリップス・ジャパンは伊那市やMONET Technologiesと協力して取り組む。 - CT装置の“常識”を打ち破る「SOMATOM go」はタブレット端末で操作する
シーメンスヘルスケアは、「2017国際医用画像総合展」において、タブレット端末で操作する新コンセプトのCT装置「SOMATOM go」を披露した。CT検査のワークフローにおける“常識”を打ち破る「業界初」(同社)の製品だという。 - シーメンスの医療情報クラウド「teamplay」、他社製診断機器のデータも活用可能
シーメンスヘルスケアは、「2016国際医用画像総合展」において、CTやMRIといった医療用画像診断機器を中心に医療情報のビッグデータを扱うクラウドサービス「teamplay」を紹介した。特徴は「ベンダーニュートラル、リアルタイム、ビッグデータ」で、他社の医療用画像診断機器からも情報を取得し、クラウドにビッグデータとして集約できる。 - ハイブリッド手術室を救急災害医療に応用、シーメンスヘルスケアと東京曳舟病院
伯鳳会グループとシーメンスヘルスケアは、救急災害医療を中心とした医療機器の運用およびサービスに関するパートナーシップを締結した。救急災害医療のための「ハイブリッドER」を東京曳舟病院にて展開・運用する。 - 相撲取りの内臓を高品質に撮影できる超音波画像診断装置、肝硬変検査にも役立つ
シーメンスヘルスケアは、超音波画像診断装置の新製品「ACUSON Sequoia(アキュソン セコイア)」を発表。これまで“ハイエンド”としてきた「ACUSON S3000」と比べてさらなる高機能化を図っており“プレミアムハイエンド”に位置付ける。 - 医療分野のAIは自動診断だけじゃない、シーメンスヘルスケアが製品に順次搭載
シーメンスヘルスケアが東京都内で会見を開き国内の事業戦略を発表。「医療デジタル化の推進」で重要な役割を果たすAIの採用について説明した。AIによる自動診断が注目を集めているが、既に解析を助ける機能として順次製品に搭載し始めているという。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.