燃費への貢献だけでなく違和感の解消も不可欠な「回生ブレーキ」:ブレーキの歴史と未来(2)(3/3 ページ)
このコラムでは、自動車に乗っている人だけでなく、道路の近くにいる全ての人やモノを守るために欠かせないブレーキについて、自動車関係の企業で働く現役エンジニアの視点で解説します。今回は回生ブレーキや回生協調ブレーキなど、環境対応車向けのブレーキシステムについて紹介します。
2つ目は、回生ブレーキと摩擦ブレーキとの協調で生まれる違和感です。回生ブレーキと摩擦ブレーキは、指示を出してから実際にブレーキがかかるまでの応答性が異なり、さらにその応答性はばらつきます。
違和感を覚えやすい具体的な例としては、ブレーキを踏みこんでいって回生ブレーキが上限に達し、摩擦ブレーキを介入させるシーンがあります。摩擦ブレーキの介入までに応答遅れが発生するため、一瞬ブレーキが停滞するような感覚になります。また、停車間際で回生ブレーキを摩擦ブレーキにすり替えていく際にも、違和感を覚えやすいです。回生ブレーキを減少させてその分を摩擦ブレーキで補いますが、摩擦ブレーキに比べて回生ブレーキは応答性がよいため、摩擦ブレーキが応答するまではブレーキが抜けているように感じます。
回生ブレーキだけでドライバーが要求する減速を全てカバーできればいいのですが、モーターが時間当たりに回収できるエネルギーや、ためられるエネルギーの量には制限があります。全ての制動を回生ブレーキだけでまかなうのは難しく、摩擦ブレーキとの協調制御が必要です。
回生協調ブレーキを扱うメーカーは、このような違和感に対して、摩擦ブレーキの応答遅れを見込んで、早めにブレーキの指示を出すなどさまざまな工夫を施しています。このような努力があって、回生協調ブレーキの違和感は徐々に気にならないレベルになってきています。
電動車の普及にブレーキ技術で貢献できることは
回生協調ブレーキは伝統的なブレーキと比べて車両のコストアップにつながりますが、燃費改善によってランニングコストの削減に貢献できると捉えることもできます。業務で使うために安価な装備が求められたバンやワゴン、タクシーなどのクルマでも、回生協調ブレーキの採用が進むのではないでしょうか。
市街地を主に走る業務用の車両であれば、信号などで頻繁にブレーキを踏む場面があるので燃費改善効果のメリットが得られやすいからです。「ガソリンエンジン車の販売禁止」が計画通りに実現すれば車両価格が増加することは避けられませんが、仕事でクルマが必須となる人々に向けてランニングコストを下げることで役に立っていくことが必要です。
世界中で環境対策として自動車の排出ガス規制が厳しくなり、燃費のいいクルマが求められています。これに応えるため、自動車メーカー各社はハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車などさまざまな動力源の自動車を開発していますが、いずれの環境車の性能向上にも運動エネルギーを電気エネルギーに変換するブレーキの技術が貢献できます。ドライバーに違和感を与えるという課題はありましたが、燃費(あるいは電費)の改善と、自然なブレーキフィーリングの両立が実現していくことでしょう。
関連記事
- 革のベルトからバイワイヤまで、ブレーキの発展の歴史を振り返る
ブレーキの歴史を振り返ると、自動車の進化や外部環境の変化によって課題が生じ、そうした課題を解決するために発展を遂げてきたことがよく分かります。第1回はブレーキが発展してきた歴史と今後の展望について解説します。 - 自動ブレーキも横滑り防止装置も、ドライブバイワイヤあってのものだね
電子制御によってアクセルペダルの踏み込み具合とスロットルバルブの開度を連携させるドライブバイワイヤ(Drive-By-Wire、DBW)システム。今回は、DBWシステムの動作の安全性を確保する仕組みや、自動車の進化を支えるDBWシステムのメリットを紹介する。 - オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走れない
現代の自動車を走らせるためには電力が必要だ。この電力を生み出す電装部品がオルタネータである。今回は、オルタネータが自動車で果たしている役割や、その内部構造について解説する。 - 激化する“燃費戦争”、発電だけではなくなったオルタネータの役割
自動車の電装部品を動作させるのに必要な電力を発電するオルタネータ。自動車メーカー各社による“燃費戦争”が激化する中で、オルタネータも進化している。今回は、エンジン負荷をできるだけ減らすためのオルタネータ制御技術や、簡易ハイブリッドシステムとしての利用といった最新事例を紹介する。 - 新型「プリウス」は目標燃費40km/lをどうやって達成するのか
2015年12月に発売予定の新型「プリウス」に搭載される新技術が発表された。JC08モード燃費40km/l(リットル)を目標に開発されている新型プリウスだが、エンジンやモーターの改良の他にもさまざまな技術を積み重ねることでその目標を実現しようとしている。 - デザインの賛否は分かれても……新型「プリウス」はスーっと加速してキモチイイ
トヨタ自動車が2015年12月9日に発売した新型「プリウス」を街角で見かける機会が増えてきた。納車を待つ方や、デザインの違和感が気になる人に向けて、筆者の今井優杏氏が新型プリウスの完成度をお伝えする。 - 日産が提示するステアバイワイヤ技術の可能性
日産自動車は、ステアリングホイールによる操舵とタイヤの切れ角の変更を独立に制御できるステアバイワイヤ技術を開発した。自動車を、機械式ステアリングの制約から解放するこの技術にはどのような可能性が詰まっているのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.