ニュース
抗菌、抗ウイルス性の天然バイオマス系生分解性樹脂製品の共同研究を開始:医療機器ニュース
東北大学とGSアライアンスは、抗菌性を有する天然バイオマス系生分解性樹脂製の化学製品群を詳細に解析し、より高性能な製品開発を目指すことを目的に、共同研究を開始した。
東北大学は2021年2月9日、抗菌性を有する天然バイオマス系生分解性樹脂製の化学製品群の開発に向け、GSアライアンスと共同研究を開始したと発表した。既存の製品群の特性を詳細に解析し、より高性能な製品開発を目指す。
GSアライアンスは、抗菌性を持つ天然バイオマス系生分解性樹脂製のペレットやネイルチップなどの成形品、コーティング材、塗料を開発している。また、抗ウイルス性を持つ、同様の製品開発も進めている。
これまで開発した製品は、生分解性樹脂に抗菌材料を複合化しているため、廃棄後に樹脂を分解する微生物にも抗菌作用を及ぼし、生分解能が低下するという懸念があった。一方で、同社が有する可視光応答型光触媒、量子ドット、金属有機構造体(MOF)などの最先端材料は可視光下での光触媒能を持ち、これらの最先端材料と組み合わせることで、より高性能な製品を開発できる可能性があるという。
今後両者は、より高い抗菌性、抗ウイルス性を持つ天然バイオマス系生分解性樹脂製の化学製品群の開発を目指す。従来の石油由来ではなく、天然バイオマス系生分解性樹脂材料を利用することで、環境汚染対策と感染予防の両立が可能になるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発
京都大学とサイフューズは、末梢神経損傷に対する治療法として、バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発した。手指の外傷性末梢神経損傷患者に対する医師主導治験を開始する。 - ビタミン代謝物を簡単に定量できる超分子バイオセンサーを開発
金沢大学と京都大学は、生体試料中のビタミン代謝物を迅速かつ簡便に定量できる超分子バイオセンサー「P6A」を開発した。検体とP6Aを混合して蛍光測定するだけで、熟練スキルと多大な時間が必要だった従来法と同等の結果を得られる。 - 酵母由来の界面活性剤が耐性菌を防ぎつつバイオフィルムを効果的に除去
筑波大学は、生物由来の界面活性剤が細菌を死滅させることなくバイオフィルムを除去し、さらに石油化学系の界面活性剤と組み合わせることで、除去効果が100倍以上向上することを発見した。 - ヒト脳の老化進行を評価する新しい加齢バイオマーカーを発見
理化学研究所は、磁気共鳴画像法の新しい手法を用いて、ヒトの脳の静脈排出パターンが加齢とともに変化することを発見し、加齢や脳損傷に伴う静脈排出不全が脳室の拡大を引き起こすメカニズムを示した。 - 電気で潤う、自己保湿型コンタクトレンズの機能を実証
東北大学は、電気浸透流の発生効率が高いハイドロゲル素材を開発し、同素材を用いたコンタクトレンズでは、通電により乾燥速度が低下することを実証した。また、生体親和性バイオ電池を搭載した自己保湿型コンタクトレンズも作製した。 - 老化関連分子αクロトーがストレス状態を示すバイオマーカー候補に
大阪大学は、ストレスや睡眠不足が老化関連分子「αクロトー」の血中濃度を変化させることを発見した。この研究成果により、血清αクロトーが、ストレス状態を客観的に示す新しいバイオマーカーとして利用できる可能性が示された。